• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気刺激を用いてジストニア成因と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12832002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

眞野 行生 (真野 行生)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20145882)

研究分担者 中馬 孝容  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70281805)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード磁気刺激 / ジストニア / 5-HT / ドパミン / 感覚制御 / SEP / 前頭葉 / 行動量 / 経頭蓋磁気刺激法 / 意欲 / 運動障害 / セロトニン / 磁気刺激法 / 運動制御 / 感覚異常
研究概要

磁気刺激法を用いて、臨床的にジストニアの成因と治療を研究し、さらに経頭蓋磁気刺激の大脳への作用機序についてラットを用いて、その影響を行動学的と神経生化学的に検討した。
頸部局所ジストニアを対象として、ジストニアの責任筋の一つである胸鎮乳突筋を支配している副神経を磁気で刺激すると、ジストニア側の刺激で大脳感覚誘発電位(SEP)の振幅が正常側の刺激での振幅より高かった。ジストニア側副神経に神経ブロックをすると、SEP振幅は減少し、この時筋力の著明な低下はなくジストニアは軽減した。この観察からジストニアには運動出力の異常だけでなく、筋からの感覚系の抑制での異常が推測された。
磁気刺激はパルス状に変化する磁場により渦電流を発生させ、この渦電流はニューロンを刺激する。反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を行うと、大脳皮質機能を変化させることが分かってきた。rTMSは種々の神経・精神疾患に対して応用されつつある。今回wistar系雄性ラット前頭部にrTMS(25Hz、x125)を与えて行動学的変化と神経化学的検討を行った。Elevated plus-maze testでは、ラットの総行動回数にはrTMSを受けた群、音だけのsham群、control群間には差がなかった。しかし解放されたアーム(open arm)での滞在時間は増加した。これはTMS機の出力40%と60%で刺激した時に観察したが、20%、80%には認められなかった。3日間刺激では認められるが、1日では認めなかった。in vivo microdialysisではrTMSにより前頭部の5-HT濃度での抑制が認められた。Dopamineには変化がみられなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 眞野 行生, 中馬孝容: "パーキンソニズムの新しい治療"リハビリテーション医学. 38・8. 639-641 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno M, Mano Y et al.: "Monitoring an EEG for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol Neurosurg Psychiat. 71・4. 559-560 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "磁気刺激のリハビリテーション医学への応用"臨床神経生理学. 30・1. 38-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中馬孝容, 菅野学, 眞野行生: "進行性核上性麻痺に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果"臨床脳波. 44・2. 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Mano Y et al.: "The assessment of posture control in elderly using the displacement of the center of pressure after forward platform translation"J of Electromyography and Kinesiology. 11. 395-403 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中河庸治, 眞野行生 他: "ジストニアを伴うニューロパシックペインの治療経験"リハビリテーション医学. 38・8. 666-670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中馬孝容, 眞野行生: "ジストニア治療"臨床リハビリテーション. 10・2. 125-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野学, 中馬孝容, 眞野行生: "攣縮生斜頸のリハビリテーション"神経内科. 53・1. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞野行生: "経頭蓋磁気刺激法とリハビリテーション"北海道医誌. 76・1. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cohen LG, Mano Y: "Handbook of Transcranial Magnetic Stimulation"Arnold Publishers. 346-357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Mano: "Motor control and sensory system(Electrophysiology and Kinesiology)"Monduzzi Editore. 455-458 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuma T, Mano Y: "Therapy in dystonia"Clinical Rehab. 10(2). 125-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno M, Chuma T, Mano Y: "rehabilitation in cervical dystonia"Neurological Medicine. 53(l). 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mano Y: "Transcranial magnetic stimulation and rehabilitation"Hokkaido Medical J. 76(1). 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mano Y, Chuma T: "New treatment of parkinsonisum"Clinical Rehab. 38(8). 639-641 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno M, Mano Y et al.: "Monitoring an EEG for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol. Neurosurg. Psychiat. 71(4). 559-560 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mano Y, Chuma T: "Application of magnetic stimulation to the rehabilitation medicine"Clin Neurophysiol. 30(1). 38-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chuma T, Mano Y et al.: "The therapeutic effect of TMS to the progressive supranuclear palsy"Clin EEG. 44(2). 122-125 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Mano Y et al.: "The assessment of posture control in elderly using the displacement of the center of pressure after forward platform translation"J of Electromyography and Kinesiology. 11. 395-403 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa K, Mano Y et al.: "Treatment of neuropathic pain with dystonia"Rehab Med. 38(8). 666-670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mano Y: "Motor control and sensory system, Electrophysiology and Kinesiology"Monduzzi Editore. 455-458 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cohen LG, Mano Y: "Neuroplasticity and transcranial magnetic stimulation, Handbook of Transcranial Magnetic Stimulation"Arnold Publishers. 346-357 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞野 行生, 中馬孝容: "パーキンソニズムの新しい治療"リハビリテーション医学. 38・8. 639-641 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno M, Mano Y et al: "Monitoring an EEG for the safe application of therapeutic repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol Neurosurg Psychiat. 71・4. 559-560 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 眞野行生, 中馬孝容: "磁気刺激のリハビリテーション医学への応用"臨床神経生理学. 30・1. 38-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中馬孝容, 菅野学, 眞野行生: "進行性核上性麻痺に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果"臨床脳波. 44・2. 122-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura H, Mano Y et al: "The assessment of posture control in elderly using the displacement of the center of pressure after forward platform translation"J of Electromyography and Kinesiology. 11. 395-403 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中河庸治, 眞野行生 他: "ジストニアを伴うニューロパシックペインの治療経験"リハビリテーション医学. 38・8. 666-670 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Cohen LG, Mano Y: "Handbook of Transcranial Magnetic Stimulation"Arnold Publishers. 346-357 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中馬孝容,真野行生: "ジストニア治療"臨床リハビリテーション. 10・2. 125-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野学,中馬孝容,真野行生: "攣縮性斜頚のリハビリテーション"神経内科. 53・1. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 真野行生: "経頭蓋磁気刺激法とリハビリテーション"北海道医誌. 76・1. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mano: "Motor control and sensory system (Electrophysiology and Kinesiology)"Monduzzi Editore. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi