• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動療法にともなう筋組織修復時の細胞外マトリックスの発現の変化と筋支配神経の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 12832016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関金沢大学

研究代表者

灰田 信英  金沢大学, 医学部, 教授 (00135089)

研究分担者 山崎 俊明  金沢大学, 医学部, 助手 (00220319)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード筋組織修復 / 細胞外マトリックス / 運動療法 / 再神経支配 / 筋芽細胞 / surviving fiber / 細胞外マトリックスの発現
研究概要

筋組織の修復は機能的観点から見て,リハビリテーション医療上重要な問題である。しかし,筋組織の増殖,再生,換言すれば筋組織の修復の第一段階である間葉系組織の移動,分化については十分に知られていない。我々は筋組織修復中の運動療法の役割を検討し,損傷後の早期からの運動療法は筋形成に与わる前駆細胞である筋衛星細胞の活性化と増殖を促し,筋管細胞の発現の上昇が認められ,筋組織の再生が亢進されることが判明した。その際,筋管細胞の周囲にはフィブロネクチン,ラミニンおよびタイプIVコラーゲンが証明された。これら細胞外マトリックスは細胞の接着や移動に重要な役割を果たしていることから,筋損傷局所において筋組織の再構成が起こるためには筋芽細胞の損傷部位への移動や増殖にこれらが関与していることが推測される。また,筋支配神経の誘導にも関連していることも考えられる。筋再生には筋芽細胞の増殖や分化の制御だけではなく,筋損傷に抗して壊死していない筋線維,「surviving fiber」の生存維持の強化も重要であると考えられる。さらに,再生線維の機能獲得には再神経支配が必須である。また,ラミニンやタイプIVコラーゲンなどの細胞外マトリックスも筋再生の調整役として重要なかかわりを持っていることから,筋再生を単なる筋繊維の再生とて検討するだけでなく,「筋・神経系と細胞外マトリックスの相互作用」として捉えて研究をさらに展開したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Haida Nobuhide: "Effect of hindlimb re-weighting, low -and high -intensity exercise on disuse atrophy of rat solens muscle"金沢大学医学部保健学科紀要. 24. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haida Nobuhide: "Adaptation of slow and fast gastrocnemins muscle to isometric exercise in rat"金沢大学医学部保健学科紀要. 24. 39-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki Toshiaki: "Influence of the time when weight bearing is started on disuse atrophy in rat solens muscle"J. Jpn. Phys. Ther. 4. 13-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 灰田 信英: "骨格筋の萎縮に対する可逆性の細胞生物学"ボバースジャーナル. 24. 59-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 灰田 信英: "基礎医学研究の実際"医学書院. 251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki T,: "Influence of the time when weight bearing is started on disuse atrophy in rat soleus muscle"J Jpn Phys Ther. 4. 13-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haida N,: "Adaptation of slow soleus and fast gastrocnemius muscles to isometric exercise in rat"Memoirs Health Sci Med Kanazawa Univ. 24. 39-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haida N,: "Cellular aspects on reversibility of skeletal muscle atrophy"Bobath J. 24. 59-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haida N,: "Effect of hindlimb re-weighting, low and high-intensity exercise on disuse atrophy of rat soleus Memoirs"Memoirs Health Sci Med Kanazawa Univ. 24. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 灰田 信英: "骨格筋の萎縮に対する可逆性の細胞生物学的研究"ボバースジャーナル. 24・1. 59-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Yamazaki, Nobuhide Haida: "Infinence of the time when weight bearing is started on disuse atrophy in rat soleus muscle"Jpn. J. Phys. Ther. 4・1. 13-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhide Haida, Toshiaki Yamazaki: "Adaptation of soleus and fast gastrocnemius muscle to isometric exercise in rat"Jpn. J. Phys. Ther. 4・1. 55-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Haida, et al.: "Adaptation of slow soleus and fast gastrocnemius muscle to isometric exercise in rat"金沢大学医学部保健学科紀要. 24・1. 39-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Haida,T.Yamazaki: "Effect of hindlimb re-weighting, low-and high-intersity exercise on disuse atrophy of rat soleus muscle"金沢大学医学部保健学科紀要. 24・2. 31-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi