• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の日常活動量と生活自立度の関係―3軸加速度計を応用した簡易評価法の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 12832019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関信州大学

研究代表者

藤原 孝之 (2001)  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40181416)

西村 尚志 (2000)  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10020926)

研究分担者 楊箸 隆哉  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90191163)
木村 貞治  信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70252111)
大平 雅美  信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50262738)
三好 圭  信州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (30293509)
GOH Ah・Cheng (GOH Ah Cheng)  信州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00283276)
藤原 孝之  信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40181416)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード加速度 / 日常生活活動量 / 高齢者 / 運動量 / 要介護区分 / 日常生活自立度 / 心拍数 / 要介護度
研究概要

本研究は、1.高齢者の起居動作を加速度を指標として定量的に評価する。2.高齢者の日常生活活動量と加速度を指標とした起居動作能力との関係を把握する。3.高齢者を起居動作能力によりカテゴリー化し、カテゴリー別自立度を明らかにする。4.カテゴリー別起居動作能力、日常生活活動量から高齢者の自立度を予測する簡易高齢者自立度評価システムの考案を段階的な目的とするものである。平成12〜13年度研究実績の概要を以下に示す。
1.アクティブトレーサー(携帯型3軸加速度記録装置)の感度、精度及び実用性を検討した。予備実験段階では応答周波数、加速度検出範囲ともに実用的と判断できた。
2.ケアハウス入所者等を対象とした連続記録では、安静時、歩行時、軽運動施行時を識別できたが、基本動作の確認は困難であった。
3.高齢者を対象に、アクティブトレーサーを腰部に装着して歩行時の運動量を測定した結果、主観的疲労度(ボルグ)との相関は高かった(r=0.70)。
4.介護老人保健施設入所者を対象としアクティブトレーサーを腰部に装着した場合、対象によっては立ち上がり動作と歩行あるいは車椅子移動とを区別できない場合が認められた。
5.介護老人保健施設入所者を対象とした場合、要介護区分(要介護1、2、3:徘徊を除く)の違いによる日常生活活動量の有意差は認められなかったが、要介護状態が進んだ高齢者の立ち上がり動作レベルの加速度をともなう活動時間の減少は著明であった。
6.高齢者を対象とした長時間記録には、アクテイブトレーサーAC-301markIIではメモリー容量が不足と考えられたので、メーカーとともにメモリー機構を改善したAC-301markIIIを開発したが、未だに個々の活動の把握に必要と考えられるデータサンプリング及び記録、それぞれ0.1秒、0.2秒では4時間までの対応しかできず、日々の活動内容・活動量の把握には不十分である。
7.アクティブトレーサーAC-301makIIIを用いて日常生活活動量を分析する際、装着位置の問題、基本動作の要素と3軸加速度の関係の解明、日常生活活動量からの要介護度,日常生活自立度の推定は、本年度までのデータ数では不可能であり、今後の課題として残されている。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ohira,M.: "Tentative Economic Evaluation of Physical therapy Services at the Intermediate Facility for the Aged"Journal of Physical Therapy Association. 23. 434-437 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klaas,R. et al.: "Energy expenditure and physical activity in subjects consuming full-or reduced-fat roducts as part of their normal diet"British Journal of Nutrition. 76. 785-795 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira,M.: "Ambulatory Heart Rate Memory System"Journal of Physical Therapy. 14. 225-231 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagihashi,R., Ohira,M., Kimura,T., Fujiwara,T.: "Physiological and psychological assessments of sound"International Journal of Bio-meteorology. 40. 157-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Leonard,H., et al.: "Determination of physical activity in obese children assessed by accelerometer and self-report"Official Journal of the American Colleges of Sports Medicine, Medicine and Science in Sports and Exercise. 1157-1164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans,BJ., Bussmann, et al.: "Validity and Reliability of Measurements Obtained With an "Activity Monitor" in People With and Without a Transtibial Amputation"Physical Therapy. 78. 989-997 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rolf,Moe-Nilssen: "Test-Retest Reliability of Trunk Accelerometry During Standing and Walking"Arch Phys Med Rehabil. 79. 1377-1385 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara,Hitoo: "Evaluation of physical activity in children by use of accelerometers"Acta Med Kinki Univ. 22. 283-291 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Philippaerts,RM., et al.: "Comparison of Two Questionnaires with a Tri-Axial Accelerometer to Assess Physical Activity Patterns"Int J Sports Med. 22. 34-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi