研究課題/領域番号 |
12832022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
河村 守雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (30186150)
|
研究分担者 |
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60167351)
猪田 邦雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (10115529)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 実験的異所性骨化 / 骨形成因子 / 関節他動運動 / 運動負荷時期 / 病理組織学的検討 / 間接他動運動 / 強制他動運動 / 関節不動化 |
研究概要 |
最初に牛骨皮質から抽出・精製・凍結乾燥し粗製骨形成因子(BMP)を得た。乾燥重量は約800mgとなり今回の移植実験には十分の量を確保した。この粗製BMPをAKRマウスの筋内に移植し、3週間後にsoftex撮影によりBMPが骨誘導能を有し、かつ移植用量依存性に新生骨を形成することを確認した。次いで、この粗製BMPを10mgずつAKRマウスの大腿四頭筋内に移植した。すべてのマウスに対し、体幹から移植肢にかけて、股関節伸展、膝関節伸展位でプラスチック・ギプスで関節固定を施行した.これらのマウスを早期運動群、中期運動群、後期運動群の3群に分け、早期群には移植翌日から7日間、中期群には第2週目、後期群には第3週目に強制運動負荷を与えた。強制運動負荷は、持続的他動運動装置(CPM装置)を用いて1日につき20分間、膝関節および股関節を最大他動屈伸させ、その他の時間帯はギプスにて体幹から移植肢まで関節固定した。移植3週間目に、すべての移植肢大腿四頭筋内に新生骨の形成(異所性骨化)を認めた。これらの移植部分を周囲の軟部組織とともにサンプリングし、新生骨の灰分重量を求めた。また、一部は病理組織学的検討に回した。 結果は早期群で5.8±1.8mg、中期群で2.6±1.8mg、後期群で4.4±3.2mgの灰分重量となり、早期群と中期群の間に有意水準5%の危険率で有意差が認められた.他の群間には有意差は認められなかった。病理組織学的検討では、多くのサンプルにおいて移植1週目にはBMP周辺部の筋組織に未分化の筋管細胞(myotube)が出現し、周辺の間葉組織が脱分化を呈している所見が認められた。また、早期群は後期群に比べBMP境界部の軟部組織の脱分化範囲が広い一方で軟骨組織への成熟度は低かった。移植21日目の組織像では早期群は、後期群に比べ骨化の範囲は広い一方骨への成熟度は低かった。いずれの群においても既に新生骨髄組織が形成され始めていた。以上より強制運動の負荷の時期が実験的異所性骨化の新生骨形成量に影響を与えることが判明した。また、病理組織的には運動時期が早いとBMPと周辺組織との密着性が低く広範囲に浸潤するために骨化の範囲が広く。なり、強制運動負荷が遅いとその逆の現象が生じていると考えられた。今後、生化学的検討や分子生物学的検討あるいは異所性骨化の予防・治療的研究も残されている。
|