• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経再生に対する電気刺激及び磁気刺激の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12832025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関神戸大学

研究代表者

三木 明徳  神戸大学, 医学部, 教授 (20144561)

研究分担者 松原 貴子  神戸大学, 医学部, 助手 (30294234)
安藤 啓司  神戸大学, 医学部, 教授 (30144562)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード神経再生 / 末梢神経 / 電気刺激 / 磁気刺激 / 形態的研究 / 形態的観察 / マウス坐骨神経 / 電子顕微鏡
研究概要

近年,電気刺激や磁気刺激が末梢神経の再生を促進するという報告が見られる一方で,無効である,あるいはむしろ有害であるという報告も見られ,神経再生に対するこれらの効果に関しては一定の見解が得られていない。そこで今回、マウスの坐骨神経に損傷を与え,経皮的に電気刺激や磁気刺激を与えて,再生神経に対する影響を形態学的に光学顕微鏡と電子顕微鏡で観察した。坐骨神経を切断し,2日後に筋収縮を引き起こす強さの電気刺激や磁気刺激を与えると,再生神経のうちでも,その先端をなす成長円錐だけに障害像が観察された。電気刺激による障害は軽度で,24時間後にはほとんどの再生神経は回復していたのに対し,磁気刺激による成長円錐の障害は高度で,回復にも長時間を要した。また,坐骨神経を挫滅して3日目から毎日電気刺激や,ごくわずかの筋収縮を引き起こす程度の磁気刺激を与え,再有髄化された再生神経の数と直径を指標にして観察すると,電気刺激や弱い磁気刺激群では,再生神経の伸長と成熟は促進される傾向が見られたものの,再生神経の数はむしろ減少しているように見えた。
電気刺激や磁気刺激によって再生神経の伸長速度を速めたり,成熟を促進する効果は期待できるものの,再生率は低下している。今後,電気刺激や磁気刺激の方法や強さを変えて観察を続け,より安全で有効な方法を確立してゆく予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akiko OGATA: "Influence of electrical and electromagnetic stimulation on a nerve regeneration in the transected mouse sciatic nerve"Bull.Health Sci.Kobe. 17. 13-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko OGATA et al: "Influence of electrical and electromagnetic stimulation on nerve regeneration in the transected mouse sciatic nerve"Bull. Health Sci. Kobe. 17. 13-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko OGATA: "Influence of electrical and electromagnetic stimulation on nerve regeneration in the transected mouse sciatic nerve"Bull. Heatlh Sci Kobe. 17. 13-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口徹: "下り坂走行による運動負荷後にみられるマウス下腿三筋における血行動態の経時的変化"理学療法の医学的基礎研究会雑誌. 5(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi