研究課題/領域番号 |
12832030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
浦辺 幸夫 広島大学, 医学部, 助教授 (40160337)
|
研究分担者 |
川口 浩太郎 広島大学, 医学部, 助手 (60263703)
大成 浄志 広島大学, 医学部, 教授 (80034023)
数面 義雄 広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60294584)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | アライメント / 足関節捻挫 / ACL損傷 / 3次元動作分析 / スポーツ外傷の予防 / 着地動作 / ランニング / 膝関節外傷 / スポーツ外傷 / リハビリテーション |
研究概要 |
スポーツ活動中の動的な下肢アライメントを把握することは重要である。これは非接触型膝前十字靱帯(ACL)損傷や、足関節捻挫の受傷機序の解明・治療方法の示唆・予防などの具体的な効用が十分に期待される。 今回の研究では、2台のCCDカメラによる3次元動作分析装置Has-200R、Detect社製を使用することで、下肢のダイナミックアライメント変化を正確に測定・分析することが可能になった。その成果として、足関節内反捻挫のシュミレーション実験では、捻挫時の腓骨や距骨の動きを正確に把握することができ、それに対してテーピングなどの治療法が示唆される結果となり、治療手段の妥当性の根拠を導くことができた。 ACL損傷の発生が引き続いて起こっていることはすでに社会問題にもなる勢いであり、その予防法の発見に心血が注がれている。今回の研究では、ACL損傷の発生が多く見られるジャンプ着地動作について分析した。ACL損傷の発生リスクが高いと考えられる着地動作での膝外反(knee-in & toe-out)をより詳細に分析すると、着地動作の初期に一端内反(knee-out)してから外反(knee-out)を始めるケースがあり、単純に膝外反のみが起こってくるのではないことが確かめられた。着地初期の膝内反はACLに伸張ストレスを加えることが十分に考えられ、ACL損傷の受傷機序の明確化に迫るものではないかと考えた。 これらの成果を、論文化して公表した。
|