• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒予測のための立位バランス評価の開発〜予測的姿勢制御からのアプローチ〜

研究課題

研究課題/領域番号 12832047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

星 文彦  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (40165535)

研究分担者 武田 涼子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助手 (10316432)
藤澤 宏幸  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教授 (20316425)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード運動戦略 / 片足たち動作 / 予測姿勢制御 / 転倒予測 / 評価ツール / 高齢者 / 体幹傾斜角度 / 体幹傾斜 / 予測的姿勢制御 / 片脚たち動作 / 重心位置 / 足圧中心軌跡 / 筋電図
研究概要

片足たち動作の動作開始から離床までの身体重心側方移動期の筋活動と姿勢変化及び床反力について解析を行い、若年群と高齢群の運動戦略の比較を行った。結果は、高齢者は健康青年に認められた挙上側中殿筋の活動が消失し、姿勢変化も離床時期に支持側へ有意に体幹を傾けることが明らかになった。骨盤を支持側へ移動させずに体幹を傾斜させ重心を支持側へ移動させる方法は、高齢者は挙上側下肢の床反力側方分力が小さく、身体重心位置(COG)の移動範囲が大きいことからも裏付けられた。次にこれらのことから、高齢者の片足たち動作の特徴として、動作開始から離床期にかけて体幹を支持側へ傾斜させることに着目し、この運動戦略と立位バランスおよび移動能力、柔軟性など身体機能との関連性を明らかにするために、福島県須賀川市で実施された高齢者の健康と転倒に関する検診に参加した高齢者、74名(男性36名、女性38名)を対象に、片足たち動作における離床期体幹傾斜角度を2次元動作解析システム(ローカス2D、アニマ社)で計測し、同時に身体計測と運動機能の測定を行いそれらの関連性について検討した。体幹傾斜角度は片足たち保持時間と体幹の柔軟性に有意に相関し、一方片足たち保持時間と年齢、10m最大歩行時間、歩数、Time Up-Go testは有意に逆相関を示した。体幹を支持側へ傾ける方法を取る者ほど立位バランスや移動能力が高い傾向を示し、高齢者は片足たち動作の動作開始戦略として体幹を支持側へ傾ける方法を取ることで片足たち動作課題に適応していることが示唆された。高齢者の動的立位バランス機能や転倒予測のための評価ツールを開発する一つの視点として、下肢挙上前の重心移動、いわゆる予測姿勢制御や動作の過程に着目すべきである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi