• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中患者のQOLの評価と治療

研究課題

研究課題/領域番号 12832057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東海大学

研究代表者

田中 博  東海大学, 医学部, 助手 (20227169)

研究分担者 渡名喜 良明  東海大学, 医学部, 助手 (90266445)
石田 暉  東海大学, 医学部, 教授 (50118907)
豊倉 穣  東海大学, 医学部, 助教授 (20217566)
渡辺 俊之 (渡辺 俊行)  東海大学, 医学部, 講師 (70240512)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳卒中 / QOL / SF-36 / SDS / 在宅障害者 / 能力障害 / リハビリテーション医学 / 機能障害
研究概要

今回,我々は退院後のQOLを検討する観点から能力評価にFunctional Independence Measure(以下FIM)とQOLにShort Form 36(以下SF-36),また,Self-rating Depression Scale日本語版(以下SDS)を用いて検討した。対象は初回急性期発症症例で,自宅退院した症例とした。再発作,病前に著しい運動障害を有するもの,透析などの慢性疾患を有するもの,失語症を有するもの,質問の答えられないものは除外した。SF-36は年齢別国民標準値による偏差得点を用いて下位項目(PF(身体機能),RP(日常役割機能(身体)),BP(身体の痛み),GH(全体的健康観),VT(活力),SF(社会生活機能),RE(日常役割機能(精神)),MH(心の健康))ごとに評価した。協力の得られた症例は63例。退院時54例,1ヶ月時42例,3か月時38例、6か月時32例であった。また,経済生産活動の高い64歳以下と65歳以上に分け比較検討した。63症例のうち退院時から退院後6ヶ月まで全経過を追えたのは23例であった。これらの症例に関して経時的な変化について検討した。退院後6ヶ月目までFIMは有意差を認めず,得点も高くADLが自立している症例であった。若年群と老年群では特に退院時と退院1ヶ月でSF-36に有意差を認め,若年群で低い傾向があった。SDSとSF-36はPF以外の項目で相関を認め,特にRP, VT, MHは各時点で相関を認めた。全経過を追えた23例について時系列でみた場合にPFにおいて経時的に変化が統計上退院後6ヶ月と他の時期との間に有意差があった。以上からSF-36の評価はSDSではあきらかにしにくい心理的活動性に関してと,ADLの比較的困難な項目,更衣,入浴を含み,経時的評価を長期的に行うことの有用性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 田中博 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その1)-退院1ヵ月後の変化-"リハビリテーション医学. 特別号. S339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門智恵子 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その2)-全国標準値との比較-"リハビリテーション医学. 特別号. S339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中博 他: "在宅脳卒中患者のQOL-在宅6ヵ月の変化-"リハビリテーション医学. 特別号(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka H, Kado C, Kasahara T, Sugaya M, Yamaguchi T, Kodama H, Toneki Y, Sumiya N, Toyokura M, Ishida A: "QOL of Stroke Patient - Change to Discharge 1-Month Term -"The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. Vol.39 supplement. 339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kado C, Tanaka H, Kasahara T, Sugaya M, Yamaguchi T, Kodama M, Tonaki Y, Sumiya N, Toyokura M, Ishida A: "QOL of Stroke patient to Discharge 1-Month Term - Compared to Japanese Standard Score -"The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. Vol.40 supplement. 339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka H, Fujii C, Kokama M, Tonaki Y, Sumiya N, Toyokura M, Ishida A: "QOL of Stroke Patient - Change to Discharge 6-Month Term -"The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. Vol.40 supplement (now printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中博, 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その1)-退院1ヵ月後の変化-"リハビリテーション医学. 特別号. S339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 門智恵子, 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その2)-全国標準値との比較-"リハビリテーション医学. 特別号. S339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中博, 他: "在宅脳卒中患者のQOL-在宅6ヵ月の変化-"リハビリテーション医学. 特別号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 博 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その1)-退院1ケ月後の変化-"第39回日本リハビリテーション医学会発表予定.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 門 智恵子 他: "在宅脳卒中患者のQOL(その2)-全国標準値との比較-"第39回日本リハビリテーション医学会発表予定.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi