• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢者のための「易転倒性」評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12832062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

釣谷 伊希子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30159040)

研究分担者 田村 暢煕 (田村 暢熙)  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40131023)
本多 隆文  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60097441)
石崎 昌夫  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (10184516)
山口 昌夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60135093)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード地域高齢者 / 転倒 / 身体的ADL / バランス力
研究概要

本研究の目的は、転倒予防の視点から地域高齢者の転倒状況と身体活動能力等を3年間縦断的に観察し、易転倒性の評価法を検討することである。最終年度である本年度は、まずは対象者の転倒調査から横断的に転倒に関連する活動能力指標について解析した。
<結果>
1.平成15年10月に実施した聞き取り調査では、ベースライン時(平成12年10月)の対象者(男134名、女250名)のうち、男74名、女137名の計211名が参加した。
2.過去1年間の転倒について聞き取った結果、男性で4名(5.4%)、女性で23名(16.8%)が転倒していた。この1年間の骨折者は7名(男性1名、女性6名)であり、骨折部位はろっ骨2名、前腕骨3名、脊椎圧迫骨折1名、踵骨1名であった。
3.転倒者の平均年齢は男女とも転倒していない者より高かったが、有意差はなかった。女性では"普段よくつまずく"とした者での転倒者の割合が有意に高かった。
4.開眼片足立ち時間が30秒未満を静的バランス力不良、タンデム歩行6歩不可を動的バランス力不良とした。女性ではそれぞれのバランス不良者での転倒者の割合は25.0%、30.0%であり、バランス良好者での割合(それぞれ10.8%、11.1%)に比べて有意に高かった。男性ではバランス力と転倒者の割合に有意な関係はみられなかった。
5.歩行速度などから評価する脚力は男女とも転倒の割合と有意に関係していなかった。
6.さらに縦断的観察による易転倒性の関連要因について解析を継続中である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi