• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下運動パターンの非侵襲的検査法の確立と胃電図との相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12832065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

東嶋 美佐子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40279005)

研究分担者 小橋 基  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80161967)
古我 知成  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教授 (50186649)
椿原 彰夫  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10138117)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード嚥下 / 喉頭運動 / 呼吸運動 / 胃電図 / 上喉頭神経
研究概要

本研究の目的は、健常成人を対象として、嚥下運動パターンの非侵襲的検査法の確立と嚥下時における胃電図から推察される胃運動との関係を明らかにすることである。主な結果は以下の2点に要約される。
(1)健常成人を対象に、赤ランプの合図により随意性嚥下を誘発し、嚥下量や頸部姿勢の違いが喉頭運動や呼吸機能に及ぼす影響について検討した。嚥下量の増加により喉頭運動持続時間と嚥下性無呼吸時間が有意に延長した。後屈位では前屈位に比べて、合図から喉頭運動及び嚥下性無呼吸が始まるまでの潜時が短縮し、さらに喉頭運動持続時間が延長した。これらの知見により、喉頭や軟口蓋の運動の開始時間を短縮すること、および喉頭挙上時間を延長することにより、後屈位で生じやすい誤嚥を回避する機構を有していることが示唆された。
(2)健常成人において、随意性嚥下および咽頭喉頭領域への各種溶液の注入による反射性嚥下時の胃運動の変化が胃電図上にどのように反映されるかについて検討した。水20ccの随意性嚥下に伴う食道の伸展により、胃電図には嚥下直後から一過性の振幅の増大が見られた。さらに、咽頭・喉頭領域への蒸留水、濃度0.9%食塩水及び0.05%クエン酸溶液を注入して引き起こした反射性嚥下において、クエン酸>水>食塩水の順で胃電図の振幅は増大した。嚥下が始まるまでの潜時は、食塩水>水>クェン酸の順で長かった。今回の研究により、健常者において食道伸展による機械的刺激あるいは舌根部への各種溶液の注入による化学的刺激により、胃電図上に顕著な一過性の応答が認められることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 東嶋美佐子: "嚥下における頭部回旋の効果"川崎医療福祉学会誌. 11(1). 161-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobashi M., Koga T., Mizutani M., Matsuo R.: "Suppression of vagal motor activities evokes laryngeal afferent-mediated inhibition of gastric motility"Am J Physiol Regulatory Integrative Comp Physiol. 282. 818-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東嶋美佐子, 早川敦子, 大本真由美, 高橋有里: "集団嚥下訓練の試みと効果"作業療法ジャーナル. 36. 259-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 晋, 安部泰昌, 平岡崇, 椿原彰夫: "嚥下障害食と嚥下補助食品"日獨医報. 46(1). 54-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東嶋美佐子, 古我知成: "嚥下量および頚部位置の違いに伴う嚥下時の喉頭運動・嚥下音・嚥下性無呼吸に及ぼす影響"作業療法. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misako, Higashijima: "Effect of Head Rotation on Swallowing"Am J Physiol Regulatory Integrative Comp Physiol. 11(1). 161-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobashi, M.Koga, T.Mizutani, M.Matsuo, R: "Suppression of vagal motor activities evokes laryngeal afferent-mediated inhibition of gastric motility"282. 818-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misako, Higashijima: "Trial of swallowing Training in a Group and its Effect"The Japanese Journal of Occupational Therapy. 36. 259-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misako, Higashijima: "Effect of cervical position and bolus volume on laryngeal movement, sound associated with swallowing and deglutition apnea"The Journal of Japanese Association of Occupational Therapists. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobashi M, Koga Y, Mizutani M, Matsuo, R: "Suppression of vagal motor activities evokes laryngeal afferent-mediated inhibition of gastric motility"Am J Physiol Regalatory Integrative Comp Phyiol. 282. R818-R827 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi