• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人性難聴の自覚意識の評価法の開発とリハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12832067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関上智大学 (2001)
広島県立保険福祉大学 (2000)

研究代表者

進藤 美津子  上智大学, 外国語学部, 教授 (40082177)

研究分担者 堀江 真由美  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (90310862)
玉井 ふみ  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (10280207)
山崎 和子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (30280209)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード老人性難聴 / 自覚意識 / アンケート調査 / 評価法の開発 / 高齢者の聴こえ / リハビリテーション / 発話速度 / 雑音環境 / 聴力閾値の上昇 / 加齢による変化
研究概要

1.平成12年度
中高年者の聴こえの実態について調べるため、50歳から79歳までの男女119名を対象にアンケート調査、純音聴力検査を実施した。その結果、男女とも加齢に伴い純音聴力は悪化し、その傾向は高音域において著しかった。また、加齢に伴い難聴9自覚も高くなる傾向がみられ、特に70歳代群で顕著であった。アンケートで難聴の自覚意識を最も反映していたのは、雑音下での聞き取りに関する項目であった。
2.平成13年度
1)老人性難聴の自覚意識の評価法の開発:高齢者用アンケートを作成し、60歳以上の高齢者とその家族116名について実施した。その結果は(1)高齢者およびその家族において、60歳代群では2割、70歳代群では3割、80歳代群では6〜7割が聴こえにくさを自覚/予測していた。(2)高齢者58名中、2名が耳穴型の補聴器を装用しており、両者の難聴の自覚率は9〜10割であった。(3)アンケート項目を分析し、老人性難聴についての自覚意識の評価表を作成した。コミュニケーションの際には、雑音を抑え、聴取し易い環境を作り、補聴器の活用も考慮し、ややゆっくりと区切って、明瞭に話し掛けることが重要と考える。
2)老人性難聴者の単語レベルでの語音聴取の特徴:60歳以上の軽〜中等度レベルの老人性難聴者21名に、有意味語4語・無意味語4語を、話速とノイズの有無の4条件による組み合わせで聴取してもらった。その結果、(1)老人性難聴者は健聴者に比べ、話速と雑音の影響を受け易く、(2)老人性難聴者でも有意味語の単語レベルの理解は比較的保たれていることが分かった。難聴の高齢者とのコミュニケーションへの留意点は(1)話速は抑える。(2)雑音は極力排除する。(3)声は大き目にする。補聴器の効果も期待できる。(4)単語レベルでの認知・理解能力は保たれているので、(1)〜(3)を考慮して話し掛ければ、会話の理解度は向上すると思われる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi