• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者歩行支援装具の最適設計と画像解析による評価診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12832068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

入江 和隆  久留米工業高等専門学校, 一般科目理科系(物理), 教授 (50149986)

研究分担者 山崎 有司  久留米工業高等専門学校, 一般科目理科系(物理), 講師 (00270372)
廣尾 靖章  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30044275)
米倉 将隆  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20044282)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード歩行器 / 画像解析 / 筋電計 / CAD / CAM / 歩行データ
研究概要

本研究では平成12年度に引き続き、英国で開発された障害児用歩行器(以後Hart Walkerと称す)の機能分析と国内での量産化を目指した試作を進め、両年度にわたる以下の様な成果が得られた。
(1)国内外の50例の歩行データを解析し、歩容(歩行状態)の変化とHart Walkerの調整箇所との関連をまとめ、基礎的な調整基準が得られた。
(2)上記結果については客観的な指導が行えるように症例毎に調整箇所の画像データを解析したCD/Rを製作し、訓練士の育成に役立てる準備を進めている。
(3)(1)、(2)については地域医療機関と連携して症例の検討にあたり、今後の工学と医学の両分野の協力体制が確立された。
(4)画像データ解析にあたり、被験者や地域訓練施設の協力を得て3次元画像解析を実施した。歩行の解析にこの方法は的確に歩容の特徴をつかむことができ、今後の研究を更に進めていく上で大きな前進が期待できる。
(5)量産化に向けた試作では、開発者から指摘された部分の改善に努め、量産化に目途がついた。この課程で福祉機器製作に際しての欠くことのできない安全性、仕上がり、使い勝手のよさ、信頼性等の開発姿勢を学ぶことができた。
(6)国産化とともに、成人用Hart Walkerの開発を進め、CAD/CAMを利用して膝関節ジョイント部分など荷重がかかる部分の設計と試作を行った。同時に成人用の装着機器を設計し介護者の負担軽減、装着者の歩行意欲向上につなげる予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi