• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小動物の脳疾患に対する核磁気共鳴画像診断装置の有用性と限界

研究課題

研究課題/領域番号 12833004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

小川 博之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012016)

研究分担者 望月 学  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90261958)
西村 亮平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80172708)
佐々木 伸雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60107414)
松永 悟  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60282703)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードMRI / 脳疾患 / 犬 / 猫
研究概要

1)撮像方法の確立
永久磁石型低磁場核磁気共鳴画像装置(以下MRI)(Hitachi, MRP-AIRIS, 0.3T)で小動物の脳を撮像する際の最適条件を検討した。その結果、T1強調像、T2強調像に加え病変検出力の高いFLAIR像を基本撮像方法とした。造影MRIでは人と比べガドリニウム製剤による増強効果が低いため、比較的高容量の0.3mmol/kgを使用することとした。
2)犬および猫の自然発症脳疾患のMRI診断
研究期間中に脳疾患が疑われてMRI検査を行った症例のうち157症例について解析を行った。てんかん様発作を主訴とする症例では、MRI検査上異常を認めない真性てんかん、脳腫瘍、脳室拡大あるいは髄膜脳炎像など様々な画像所見が得られ、真性てんかんと症候性てんかんの鑑別に有用であった。犬の水頭症症例については、品種および個体による脳室の大きさにバリエーションがあり水頭症の診断を困難にしている。このため側脳室の容積、形状の測定を行い、犬種間の比較を行ったところ、大型犬種では側脳室が小さく、個体間のばらつきも少ない傾向が認めた。一方、先天性水頭症の好発犬種とされている多くの小型犬種では側脳室の容積のばらつきが大きい傾向を認めた。脳炎と診断された症例については、犬ジステンパーウイルス(CDV)による脳炎が疑われる症例が多く認められたが、CDV脳炎のMRI像は多岐にわたり、特異的な所見はなかった。一方、壊死性脳炎の症例もMRI検査により数例診断され、そのMRI像の経時的な変化についても解析を行った。さらに従来生前の確定診断が不可能とされてきた肉芽腫性髄膜脳炎の症例についても、MRI検査およびCSF検査から診断できる可能性が得られた。脳腫瘍の症例については、髄膜腫等ではそのMRI所見から腫瘍の種類まで診断が可能であった。また、MRIによるボリュームデータは手術法の検討に有用であった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 松永 悟: "小動物のホルネル症候群"Small. Anim. Clin.. 119. 30-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "Canine pain syndromeを疑った若齢ビーグル犬の1例"Small. Anim. Clin.. 121. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木 直章: "小動物の症候性てんかん発作"SA Medicine. 3(1). 30-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "犬の非外傷性脳内出血の2例"Small. Anim. Clin.. 123. 25-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法1.MRIの基礎知識"SA Medicine. 3(6). 70-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 枝村 一弥: "MRI検査で脊髄空洞症と診断したイヌの21例"獣医神経病誌. 8. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susuki, M.: "Cerebellar Myxoid Type Meningioma in a Shih Tzu Dog"J. Vet. Med. Sci.. 64(2). 115-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M.: "Canine and Feline Brains : MR Findings at 3 Tesla"Jap. J. Magnetic Resonance in Medicine. 22(1). 30-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法4.脳のMRI(1)脳の正常MRI"SA Medicine. 4(3). 78-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法5.脳のMRI(2)脳腫瘍"SA Medicine. 4(4). 86-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法6.脳のMRI(3)炎症性疾患"SA Medicine. 4(5). 100-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法7.脳のMRI(4)水頭症と脳奇形"SA Medicine. 4(6). 77-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "Horner's syndrome in small animals."Small. Anim. Clin.. 119. 30-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "Canine pain syndrome in a young beagle dog."Small. Anim. Clin.. 121. 37-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoaki Matsuki: "Secondary epileptic seizure in small animals."SA Medicine. 3(1). 30-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "Nontraumatic intracranial hemorrhage in two dogs."Small. Anim. Clin.. 123. 25-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "MRI diagnostic imaging-1. Fundamental knowlage of MRI"SA Medicine. 3(6). 70-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Edamura: "Syringomyelia in twenty-one dogs diagnosed by MRI"J. Jpn. Vet. Neurol.. 8. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Suzuki: "Cerebellar myxoid type Meningioma in a Shih Tzu Dog."J. Vet. Med. Sci.. 64(2). 155-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Sasaki: "Canine and Feline Brains: MR findings at 3 tesra."Jap. J. Magnetic Resonance in Medicine. 22(1). 30-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "MRI diagnostic imaging-4. MRI of nomal brain."SA Medicine. 4(3). 78-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "MRI diagnostic imaging-5. Brain tumors."SA Medine. 4(4). 86-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "MRI diagnostic imaging-6. Cerebral inflammatory diseases"SA Medicine. 4(5). 100-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Matsunaga: "MRI diagnostic imaging-7. Hydrocepnalus and brain malformation"SA Medicine. 4(6). 77-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法 1.MRIの基礎知識"SA Medicine. 3(6). 70-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 悟: "MRIの読影法 2.脊椎・脊髄のMRI-胸腰部、腰仙部-"SA Medicine. 4(1). 54-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi