研究課題/領域番号 |
12833004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 博之 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30012016)
|
研究分担者 |
望月 学 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90261958)
西村 亮平 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80172708)
佐々木 伸雄 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60107414)
松永 悟 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60282703)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | MRI / 脳疾患 / 犬 / 猫 |
研究概要 |
1)撮像方法の確立 永久磁石型低磁場核磁気共鳴画像装置(以下MRI)(Hitachi, MRP-AIRIS, 0.3T)で小動物の脳を撮像する際の最適条件を検討した。その結果、T1強調像、T2強調像に加え病変検出力の高いFLAIR像を基本撮像方法とした。造影MRIでは人と比べガドリニウム製剤による増強効果が低いため、比較的高容量の0.3mmol/kgを使用することとした。 2)犬および猫の自然発症脳疾患のMRI診断 研究期間中に脳疾患が疑われてMRI検査を行った症例のうち157症例について解析を行った。てんかん様発作を主訴とする症例では、MRI検査上異常を認めない真性てんかん、脳腫瘍、脳室拡大あるいは髄膜脳炎像など様々な画像所見が得られ、真性てんかんと症候性てんかんの鑑別に有用であった。犬の水頭症症例については、品種および個体による脳室の大きさにバリエーションがあり水頭症の診断を困難にしている。このため側脳室の容積、形状の測定を行い、犬種間の比較を行ったところ、大型犬種では側脳室が小さく、個体間のばらつきも少ない傾向が認めた。一方、先天性水頭症の好発犬種とされている多くの小型犬種では側脳室の容積のばらつきが大きい傾向を認めた。脳炎と診断された症例については、犬ジステンパーウイルス(CDV)による脳炎が疑われる症例が多く認められたが、CDV脳炎のMRI像は多岐にわたり、特異的な所見はなかった。一方、壊死性脳炎の症例もMRI検査により数例診断され、そのMRI像の経時的な変化についても解析を行った。さらに従来生前の確定診断が不可能とされてきた肉芽腫性髄膜脳炎の症例についても、MRI検査およびCSF検査から診断できる可能性が得られた。脳腫瘍の症例については、髄膜腫等ではそのMRI所見から腫瘍の種類まで診断が可能であった。また、MRIによるボリュームデータは手術法の検討に有用であった。
|