研究課題/領域番号 |
12833010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
亘 敏広 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (50220950)
|
研究分担者 |
鯉江 洋 日本大学, 生物資源科学部, 助手 (20267040)
山谷 吉樹 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50267043)
竹内 啓 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90011874)
加納 塁 日本大学, 生物資源科学部, 助手 (00318388)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | DIC / 犬 / 診断基準 / 予後 / 基礎疾患 / 網状血小板 / 原因疾患 / 血小板凝集能 |
研究概要 |
播種性血管内凝固症候群(DIC)は様々な疾患に付随して凝固因子が活性化し、全身の微小血管で血栓が形成される疾患である。今回来院患者でDICを疑う症例について各種凝血学的検査を実施し、DICと診断した42頭の犬についてその原因疾患、凝血学的検査所見、予後等について検討した。42頭の原因疾患では腫瘍性疾患が31頭(73.8%)を占め非腫瘍性疾患は11頭(26.2%)であった。そのうち腫瘍性疾患では血管肉腫が10頭と最も多く、非腫瘍性疾患では子宮蓄膿症が3頭、急性膵炎が2頭であった。予後は36頭(85.7%)と多くの例が斃死し、治癒したものは外科的に摘出可能であった5頭および内科的に治療できた1頭のみであった。以上のようにDICの多くは腫瘍に伴って発症し、予後の非常に悪い疾患であることが明らかとなった。 次に腫瘍疾患全体におけるDICの発症頻度に関し検討した。121症例の腫瘍疾患に対してDICを発症したものは19例(16%)と高率であった。またその中でも血管肉腫で3/7例,乳腺腫瘍で4/14例などが各腫瘍の中で高率にDICを発症することが明らかになった。 さらに骨髄の巨核球から分離したばかりの血小板である網状赤血球について検討を行った。網状血小板の細胞質に豊富に含むRNAに強く結合するThiazole Orangeを用いて染色し、フローサイトメトリーで蛍光強度を測定した。健常犬ならびに血小板減少を示した症例について測定した結果、網状血小板率は血小板数が110x10^3/μl以下に減少すると健常犬より有意に上昇した。また血小板減少性紫斑病では治療により血小板数が回復するのに伴って網状血小板率は減少することが確認できた。さらにその際には減少時に拡大していた血小板サイズが治療に伴い縮小することが明かとなった。このことより網状血小板の測定は骨髄における血小板産生の指標になりうるものと考えられた。
|