• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カントールコーディングによるエピソード記憶形成の理論

研究課題

研究課題/領域番号 12834001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 一郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10207384)

研究分担者 行木 孝夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40271712)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード海馬 / エピソード記憶 / カオス的遍歴 / カントール集合 / カンカトールコーディング / カオス力学系 / 複雑系 / θ波 / γ波 / カントールコーディング / カオス
研究概要

海馬は一連の出来事の連鎖すなわちエピソードの記憶を形成するのに必須の器官といわれている。本研究においては複雑系科学の観点からエピソード記憶形成の問題を捉える。高次元力学系の研究で得られた知見をもとに、エピソード記憶の形成機構を明らかにする事を目的に研究計画をたてた。
2年間の研究により、エピソード記憶のカオス力学系によるモデルを提案する事が出来た。ヒトの経験は、外界を連続的に流れる物理事象を意識が離散化したものである。一つの仮説として意識による離散化はγ波によって行われると考えた。一方、海馬-皮質の相互作用系は約200ミリ秒の回帰時間を特徴的な時間として持ち、θリズムと同期している。従って、海馬への入力はθ波をγ波が離散化することによる事象の連鎖と考えられる。海馬CA3は、そのネットワーク構造から意味記憶の遷移を可能にする。この遷移がカオス的遍歴で記述されることがわかった。CA3の錐体細胞のシェーファー側枝は、CA1への入力を形成する。一方、CA1はそのネットワーク構造から安定な力学系であると考えられる。従って、CA3-CA1相互作用系はカオス的遍歴によって駆動された縮小力学である。
カオスによって駆動された縮小写像系の一般理論から、海馬CA1にはカントール集合状のアトラクターが形成されることが期待され、実際モデルシミュレーションにおいてそのことを確かめた。この場合、カオス的遍歴は、出来事の連鎖すなわちエピソードを表現しており、カントール集合の階層性はカオス的遍歴の履歴を表現しているので、カントール集合はエピソードのカテゴリーを表現しているということを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] I.Tsuda: "Making sense of internal logic"The Sciences of Interface(eds.H.H.Diebner, T.Druckrey and P.Weibel, Genista Verlag, Tubingen). 131-135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tsuda: "Cantor coding in the hippocampus"Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. 18(2). 249-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tsuda: "Toward an interpretation of dynamic neural activity in terms of chaotic dynamical systems"Behavioral and Brain Sciences. 24(5). 575-628 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tsuda: "Fractal encoding in a chaotic neural network"Physical Review E. 64. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Namiki: "Function Dynamics"Japan J. Indust. Appl. Math.. 18. 405-423 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Namiki: "Asymptotic behavior of one-dimensional cellular automata traffic models"Proceedings of Cellular Automata(Yokohama National Univ.). Nov.15-16. 130-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田一郎: "複雑系脳理論"サイエンス社. 111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Tsuda: "Complex Systems : Chaos and Beyond -A Constructive Approach with Applications in Life Sciences"Springer-Verlag. 273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田一郎: ""カオス的神経回路網とカオス的神経活動"脳科学大事典"朝倉書店(外山敬介, 甘利俊一 編集). 4(748-751) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田一郎: ""計算理論の最近の展開"脳科学大事典"朝倉書店(外山敬介, 甘利俊一 編集). 5(759-763) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Making sense of internal logic"The Sciences of Interface (eds. H. H. Diebner, T. Druckrey and P. Weibel Genista Verlag, Tubingen). 131-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Cantor coding in the hippocampus"Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. 18(2). 249-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Toward an interpretation of dynamic neural activity in terms of chaotic dynamical systems"Behavioral and Brain Sciences. 24(5). 575-628 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Fractal encoding in a chaotic neural network"Physical Review. 64. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Namiki: "Function Dynamics"Japan J. Indust. Appl. Math.. 18. 405-423 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Namiki: "Asymptotic behavior of one-dimensional cellular automata traffic models"Proceedings of Cellular Automata (Yokohama National Univeisity). Nov.15-16. 130-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "The complex systems theory for the brain"Science (in Japanese). 111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Complex Systems:Chaos and Beyond - A Constructive Approach with Applications in Life Sciences"Springer-Verlag. 273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Chaotic neural networks and chaotic neural activity, Encyclopedia of the brain sciences"Asakura Publishing Co., Ltd,(K. Toyama and S. Amari edited) (in Japanese). 748-751 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "The recent development of the computation theory"Asakura Publishing Co., Ltd,(K. Toyama and S. Amari edited) (in Japanese). 759-763 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Making sense of internal logic"The Sciences of Interface(eds. H. H. Diebner, T. Druckrey and P. Weibel, Genista Verlag, Tubingen). 131-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Cantor coding in-the hippocampus"Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics. 18(2). 249-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Toward an interpretation of dynamic neural activity in terms of chaotic dynamical systems"Behavioral and Brain Sciences. 24(5). 575-628 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Fractal encoding in a chaotic neural network"Physical Review E. 64. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Namiki: "Function Dynamics"Japan J. Indust. Appl. Math.. 18. 405-423 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Namiki: "Asymptotic behavior of one-dimensional cellular automata traffic models"Proceedings of Cellular Automata (Yokohama National Univ.). Nov.15-16. 130-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 津田一郎: "複雑系脳理論"サイエンス社. 111 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I. Tsuda: "Complex Systems : Chaos and Beyond- A Constructive Approach with Applications in Life Sciences"Springer-Verlag. 273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tsudn: "Cantor Coding in the hippocampus"J.J.of Applied Mathematics . vol.18.no.2 (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tsuda: "Towards an interpretation of dynamic brain activity in terms of chaotic dynamical systems"Behavioral and Brain Sciences. vol.24,no.2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] k.Kaneko and I.Tsuda: "Complex Systems : Chaos and Beyond "Springer - Verlag, Berlin, Heidelbrerg. 273 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi