• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青少年の危険行動とその関連要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12837001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 少年非行
研究機関筑波大学

研究代表者

野津 有司  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (40113906)

研究分担者 渡邉 正樹 (渡邊 正樹)  東京学芸大学, 第四部, 助教授 (10202417)
下村 義夫  岡山大学, 教育学部, 助教授 (80095033)
市村 國夫  常磐短期大学, 助教授 (20184632)
渡部 基  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (40231005)
荒川 長巳  島根大学, 保健管理センター, 助教授 (20175962)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード全国調査 / 危険行動 / 関連要因 / 教育 / 青少年 / 健康 / 生命 / 非行 / 安全
研究概要

本研究では、我が国における青少年の生命や健康を損なう危険行動とその関連要因について明らかにすることを目的に,全国調査を行った.危険行動に関する調査内容は,米国疾病管理センター(CDC)のYouth Risk Behavior Surveillance(1990-1999)を参考にした.また,関連要因に関しては健康価値観,規範意識,自己肯定感,支援認知,危険行動回避の自己効力感,ヘルスローカスオブコントロール,ストレスマネジメントの自己効力感の7つについて調査した.調査時期は,2001年10月から12月である.調査対象は全国の全日制高等学校の中から,層化無作為抽出された207校(公立152校,私立55校)の1〜3年生である.学校の回収率は51.2%(106校)であり,我が国におけるこの種の全国調査としては高率であった.有効回答数は11,113人(回収された調査票における有効回答率は99.2%)である.
その結果,身体運動(ストレッチ運動等),食行動(危険なダイエット等),喫煙,飲酒,薬物乱用(シンナー,覚せい剤,大麻),性的行動(性行,避妊方法等),交通安全(自転車の飲酒運転等),暴力(武器の携帯,暴力行為等),自傷行為(自殺願望等)などの危険行動の実態は,憂慮すべき状況であることが示された.関連要因については,7つの要因と9つの危険行動(有酸素運動,朝食,喫煙,飲酒,シンナー乱用,性交,シートベルト着用,暴力行為,自殺願望)について検討した結果,男子の性交経験と健康価値観,男女の喫煙経験およびシンナー乱用経験とストレスマネジメントの自己効力感を除くすべての項目において,両者間の関連が裏付けられた.
本研究において,我が国の青少年の危険行動防止は重要な課題であり,実態に即した教育が急務であること,そして危険行動に共通する関連要因の改善が必要であることが明らかにされた.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 渡邉正樹, 野津有司, 荒川長巳, 渡部基, 市村國夫, 下村義夫: "青少年の危険行動とその関連要因に関する基礎的研究-国内外の研究動向と今後の研究課題-"学校保健研究. 43. 310-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozu Y., Ichimura K., Shimomura Y., Watanabe M., Arakawa O., Watanabe M.: "Towards nationwide survey on youth risk behavior in Japan : Centered on examinations on the content of the survey by U.S.CDC"Japanese Journal of School Health. 42 Suppl. 143-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Watanabe, Yuji Nozu, Osami Arakawa, Motoi Watanabe, Kunio Ichimura, Yoshio Shimomura: "Perspectives of Adolescent Risk Behavior Surveys: An Overview of Adolescent Risk Behavior Surveys and Some Directions for Future Researches"Japanese Journal of School Health. 43. 310-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozu Y., Ichimura K., Shimomura Y., Watanabe M., Arakawa 0., Watanabe M.: "Towards nationwide survey on youth risk behavior in Japan: Centered on examinations on the content of the survey by U.S. CDC"Japanese Journal of School Health. 42 Suppl. 143-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邉正樹, 野津有司, 他: "青少年の危険行動とその関連要因に関する基礎的研究"学校保健研究. 43(4). 310-322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野津有司: "青少年の健康・安全危険行動-わが国の全国規模の動向調査の実現に向けて-"日本体育学会 第51回大会号. 99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野津有司 他: "わが国の青少年の健康危険行動に関する全国動向調査に向けて-米国CDCによるYRBSの調査内容と方法に関する検討を中心に-"第47回日本学校保健学会講演集. 292-293 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi