• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害者・家族等の参加による少年の再非行防止に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12837004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 少年非行
研究機関国士舘大学

研究代表者

西村 春夫  国士舘大学, 法学部, 教授 (60228228)

研究分担者 小宮 信夫  立正大学, 文学部, 助教授 (60339603)
辰野 文理  常磐大学, 国際学部, 専任講師 (60285749)
細井 洋子  東洋大学, 社会学部, 教授 (80073633)
富田 信穂 (冨田 信穂)  常磐大学, 人間科学部, 教授 (60105062)
津富 宏  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (50347382)
諸澤 英道  常磐大学, 人間科学部, 教授 (10105059)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード修復司法 / 犯罪被害者 / 加害者少年 / 地域社会の参加 / 会話協議 / 償い / 再非行防止 / 調和の回復 / 関係修復司法 / 被害者 / 地域社会 / 被害者・加害者ダイヤローグ / 家族参加 / 非懲罰型司法 / 被害者加害者ダイヤローグ
研究概要

表題にある「被害者・家族等の参加による」とは修復司法のプログラム(以下RJと略す)のことを指す。これは犯罪・非行の被害者,加害者少年,その家族・地域の関係者が集まり,胸襟を開いて会話協議して,「不正義の訴えを相互に聞き届け,自己の存在性を確証した」という感情に基づいて人と人とのあいだに調和を取り戻すところの,犯罪・非行への対処法である。少年司法機関に継続している少年にRJを実施するならば,再非行防止に向けての支援が当面の目標になる。しかし,第一に考えるべきは被害者のニーズの充足であり,被害者が再非行防止の道具にされてはならない。この対処法は従来型の保護処分,刑事処分の精神や実務と異なる。
RJは,現時点では日本の少年司法では公的に制度化されていないし,地域社会における私的なプログラムも希少である。そのなかで,本研究は数少ない実践を事例研究として報告した。また,RJの実際のビデオを非行の少年,少年司法の職員,大学生に見せて再非行防止の効果について判断させたが,圧倒的大多数は効果に肯定的であった。ビデオを見せないで行った市民に対する意識調査でも,意見保留者が3割いる点に留意して否定に対し3倍強が肯定的に答えた。
数多の研究によれば,非行は,外的,内的,多重の要因で起こる複合体である。再非行もそうであると考えられる。ゆえに修復司法を,1〜3回の会話協議により非行が直ちに止まる即効薬とみなすのは誤りである。RJが再非行の防止になる理論的根拠は,ブレイスウェートによれば,1)再統合の恥つけ理論,2)手続きの進め方の正義の理論,3)恥の情動理論,4)反抗・軽蔑の低減理論である。つまり少年にとって外部の権威による防止強制の心的機制を想定するのではなく,会話協議の過程での防止に向けての少年の内発的動機づけを期待するのが特徴である。今後,多くのサンプルにRJを実施した上で実施しないサンプルとの比較分析,多くの事例について再非行に関する追跡研究が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 西村春夫, 細井洋子: "図説・関係修復正義:被害者司法から修復正義への道のりは近きにありや"犯罪と非行. 125号. 5-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] グラボスキー, 小宮信夫: "少年の凶悪犯罪に対するゼロトレランスの成果と課題"犯罪と非行. 128. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井洋子, 小宮信夫: "コミュニティ紛争の裁判外処理と警察"警察政策. 3・1. 87-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田達也: "矯正における修復的司法の可能性と課題"罪と罰. 38・2. 22-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村春夫: "対審から対話へ、対話から合意の決定へ"罪と罰. 39・1. 42-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村春夫: "修復的司法の理念と実践"刑法雑誌. 41・2. 227-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村春夫: "修復司法の根拠"犯罪心理学研究. 40巻特別号. 220-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井洋子: "オーストラリアの修復司法"罪と罰. 39・4. 42-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井垣康弘: "「修復的少年司法とは何か」〜いわゆる「F・M.君事件」をめぐって"犯罪心理学研究. 40巻特別号. 212-218 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮信夫: "修復的司法の概念・利点・類型"犯罪社会学研究. 27号. 4-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田 信穂: "カナダにおける修復司法"罪と罰. 40・2. 27-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小長井賀輿: "保護観察所での和解プログラムの試み"更生保護. 53・11号. 41-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Strang, J.Braithwaite: "Restorative Justice and Civil Society"Cambridge University Press. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮 信夫: "NPOによるセミフォーマルな犯罪統制-ボランティア・コミュニティ・コモン"立花書房. 410 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Strong, J,Braithwaite: "Restoratire Justice and Civil Society"Cambribge University press. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Strong, J,Braithwaite: "Restorative Justice : Philosophy to Practice"Ashiate. 224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Braithwaite: "Restorative Justice : Theorles and worries"Paper Presented at United Nations Asia and Far Ear East Institute (UNAFEI), Tokyo. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 春夫: "修復司法の根拠"犯罪心理学研究. 40巻特別号. 220-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 洋子: "オーストラリアの修復的司法"罪と罰. 39巻4号. 42-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 信夫: "修復的司法の概念・利点・類型"犯罪心理学研究. 27. 4-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田 信穂: "カナダにおける修復的司法"罪と罰. 40巻2号. 27-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小長井 賀輿: "保護観察所での和解プログラムの試み"更生保護. 53巻11号. 41-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井垣 康弘: "修復的少年司法とは何か〜いわゆる「F・M君事件」をめぐって"犯罪社会学研究. 40巻特別号. 212-218 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Strang, J.Braithwaite: "Restorative Justice and Civil Society"Cambridge University Press. 250 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 春夫: "対審から対話へ,対話から合意の決定へ : 修復正義再訪"罪と罰. 39巻1号. 42-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 春夫: "修復的司法の理念と実践"刑法雑誌. 41巻2号. 227-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 信夫: "NPOによるセミフォーマルな犯罪統制-ボランティア・コミュニティ・コモン"立花書房. 410 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村春夫,細井洋子: "図説・関係修復正義:被害者司法から修復正義への道のりは近きにありや"犯罪と非行. 125号. 5-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] P.グラボスキー,小宮信夫: "少年の凶悪犯罪に対するゼロトレランスの成果と課題"犯罪と非行. 128号. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細井洋子,小宮信夫: "コミュニティ紛爭の裁判外処理と警察"警察政策. 3・1. 87-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 諸澤英道: "被害者の権利と警察の役割"警察政策. 3・1. 49-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田達也: "矯正における修復的司法の可能性と課題"罪と罰. 38・2. 22-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田信穂: "国際被害者学会シンポジウムの構成と報告の概要"罪と罰. 38・2. 5-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村春夫,細井洋子: "宮澤浩一先生古稀祝賀論文集第一巻「謝罪・赦しと日本の刑事司法」"成文堂. 19-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi