• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国文化構造における「天」と「人」の関わりについての原理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12871003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関埼玉大学

研究代表者

関口 順  埼玉大学, 教養学部, 教授 (10107518)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード天 / 人 / 経学 / 民 / 聖人 / 縉紳先生 / 道 / 人倫 / 礼 / 陰陽
研究概要

昨年度までの研究成果は「<天><人>観念の形成とその相関性の確立について」と題して『埼玉大学紀要・教養学部』第37巻第2号に発表することができた。今年度は、引き続き、確立された<天><人>の相関関係が中国の文化構造のなかで具体的にどのような位置と役回りを持っていたか、について考察をすすめた。
その結果を一言で言えば、それは前漢末以降の中国文化の主要な領域において決定的に作用した儒学の経書解釈学の機能を哲学的に支えたという点である。現代の言葉でいう、政治思想、倫理思想(修養論)として顕著に現れる部分である。
政治思想における<天><人>の関係は、天命を受けた王が自国の治を媒介にして天子として天下を統治するという「天命思想と<天下・国>構造の一体化した理論」を支えるかたちで出てくる。つまり、そのときの天子の政教は、人間社会の在り方の根源である<天>の道理をいかに自己の政治・教化を通して実現していくか、ことばを換えれば、人をいかに<天>の状態に近づけていくか、という社会的規模での<天>人一致の達成へ向けた事業として位置づけられる。
<天><人>の関係は、『中庸』によって切り開かれ、宋代の思想家によって深められた修養の理論体系のなかでもその機能を発揮している。それは、内面的な<天>を措定することにより、真の<人>の在り方は、その<天>の直接の展開として--社会的な関係においても、心性の完全化の面においても--実現されるという理論である。
以上の報告は、要点なので分かりにくいかもしれない。全体の内容は、近々まとめて出版する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 関口 順: "<天><人>観念の形成とその相関性の確立について"埼玉大学紀要・教養学部. 37-2. 23-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 順: "儒学の成立"東京大学出版会(予定). 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関口 順: "<天><人>観念の形成とその相関性の確立について"埼玉大学紀要・教養学部. 37-2. 24-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関口順: "「儒教国教化」論への異議"中国哲学. 29. 1-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi