• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートン的宇宙と道徳世界の変容:トマス・リード道徳哲学体系の再構成を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12871007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 伸一  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (30207980)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードスコットランド啓蒙 / トマス・リード / 道徳哲学 / 科学史 / 社会思想 / イギリス哲学 / 天文学 / 宇宙観 / 経済思想 / 社会科学史 / 近代思想
研究概要

本研究は近代天文学の発達により生まれた宇宙観が近代思想の形成にどのような影響を与えたかを、トマス・リードの哲学を中心に、社会に関する知の集成でもあった18世紀のスコットランド諸大学での道徳哲学講義の変貌を通じて明らかにすることをめざした。その結果、以下のことが明らかになった。
(1) 宇宙の恒常的な秩序を論証するとともに、神の作用因としての積極的なそれへの介入を主張したニュートン物理学が、イギリス独特の神観念と経験論哲学、科学方法論の共存を可能にし、リード哲学の基礎的構成を形作るとともに、キリスト教的な枠組みの中で道徳を科学的に研究することを可能にした。
(2) プトレマイオス的な地球中心の宇宙観が崩壊した結果成立した、多数の恒星が存在する宇宙像が、カルヴィニズムを越えた普遍主義的な世界観を基礎づけた。
(3) 以上が人間の道徳的進歩の観念に基づく、世俗的な社会の内在的な運動原理の研究を保証し、リードなどのスコットランド哲学の形成を導いた。
(4) 研究方法という点では、スコットランド諸大学所蔵の道徳哲学講義ノートの分析によって一次資料の利用法を進めるとともに、リード研究の中心地であるアバディーン大学の「国際リードシンポジウム」(2001年)「スコットランド哲学ワークショップ」(2002年)に参加し、国際的研究ネットワークと連関して研究を進めた。
この研究成果は初年度中に単著の一部、二年度中に論文で随時公表したが(本報告書に記載)、成果の全体は今後刊行予定の諸論文および単著『トマス・リード(仮)』で公開する予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長尾伸一: "経済学のディシプリンと市場普遍主義の起源"現代思想. 29-10. 259-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Nagao: "Political Economy of Thomas Reid"Reid Studies. (本年度掲載予定)(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾伸一: "ニュートン主義とスコットランド啓蒙:不完全な機械の喩"名古屋大学出版会. 408 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾伸一: "ニュートン主義とスコットランド啓蒙-不完全な機械の喩"名古屋大学出版会. 472 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi