研究課題/領域番号 |
12871020
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
岩本 隆茂 北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (10000605)
|
研究分担者 |
斎藤 恵一 北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (50292131)
森 伸幸 北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (10295917)
千丈 雅徳 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (40179362)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 代替療法 / altanative therapy / 動物(介在)療法 / 心拍数 / ロボット・セラピー / 心理的測度 / altenative therapy / 音楽療法 / STAI / 視覚映像刺激 / セルフモニタリング / 生理心理学的指標 / NK細胞 / ストレス |
研究概要 |
近年、「心理療法」と呼ばれているもののなかに「音楽療法」、「アロマテラピー」、「園芸療法」などの一群の「代替療法」(altanative therapy ; altanative medicne)が注目を集めている。そのなかでも「動物(介在)療法」と呼ばれるものは、理論においても臨床の現場においても、比較的後発の療法であるにもかかわらず、最近とみに注目を浴びつつある療法であると言えよう。その原因の一つには、われわれのこれまでの研究成果を一部分取り込んで出版した『アニマル・セラピーの理論と実際』(岩本・福井共編:培風館、2001年12月刊)の貢献も挙げられよう。本書はきわめて好評で、刊行後1年を待たずに2刷りが行われている。 本年度のわれわれの研究は、まず一連の基礎的研究:動物画像におけるリラクセーション効果によって、動物がVTRによってディスプレイされるだけでも心理的測度のみならず、心拍数などの生理的測度にも有意な低下が見られることをあきらかにした。ついで本研究の総まとめとしての実験を行った。セラピー犬の役割を精密に検出するために、コミュニケーション型ロボット犬に対面する群も用意して、この研究のために製作されたプログラムによって生理的ストレス下の被験者の心理・生理的測度を測定した。得られた結果は、ロボット犬群は十分に訓練されたセラピー犬群よりも効果は少なかったが、対照群よりも有意に心理的・生理的測度の改善をもたらした。この事実は経費的にも人畜共通感染症などにも問題の少ない「ロボットセラピー」の臨床場面での可能性を示唆する、重要な発見である。 臨床場面での検証は、すでに某公立精神科単科病院にロボット犬を配置しており、常勤の臨床心理士の協力を得たので、実行の段階に入っているところである。
|