• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス「福祉国家」におけるホームレス問題-研究と対策の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 12871026
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島女子大学

研究代表者

都留 民子  県立広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (00236952)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフランス / 福祉国家 / ホームレス / 路上生活者 / フランス「反排除法」 / 貧困 / 排除 / 社会政策 / 社会保障 / 社会福祉 / 連帯
研究概要

「福祉国家の危機」が伝えられているが、フランスではその諸原理(完全雇用制の基づく雇用基準、全国民対象の社会保障制度)は見直されておらず「ホームレス」問題は日雇などの不安定労働者の失職・失業から路上生活に通じるわが国の「ホームレス」問題と性格は異なっていることが確認できた(平成12年9月・フランス現地調査での宿泊施設入所者調査と緊急夜間巡回システムでの観察、そして平成13年2月・広島市での路上生活者調査の比較研究)。
第二に、フランスにおけるホームレス対策の「厚み」はわが国で検討されているように特別制度ではなく、一般国民を対象とした普遍的な社会政策(住宅、失業・雇用、医療、社会福祉策)で対処されていること、つまり路上に転落するまでの予防策と、路上後の救済・保護策が有機的に連結されていることである。したがって、現在では常時・常態的な路上生活者は僅少であり、多くは宿泊施設入所に至っていることである。
第三に、最大課題は一般住宅の確保となっていること。何故ならば、健康の保持または回復、職業生活への復帰も生活基盤である住宅の確保なくては、成功に至らないことが確認されている。これはわが国の対策が専ら就労指導に傾いていることへの反証になる。
第四に、現在フランスでは好況を迎えており、問題は次第に外国人問題に傾斜している。しかし、こうした不法入国者に対しては民間支援団体では国籍取得、文化的差異に基づく生活障害に対処すべきノウハウを蓄積しており、それには政府も補助金を支給するなどの体制を整えつつある(平成13年7月民間団体調査)。
以上は1998年の包括的貧困対策法である「反排除法」の影響であり、つまりは全国民、外国人を含む全住民を対象とし、どのような状況になっても生活保障を実行するという福祉国家体制が保持されていることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 都留民子: "フランスの好況下でのホームレス問題"大阪市立大学・経済学会『経済学雑誌』. 102巻1号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 都留民子: "フランスの「連帯」と「排除との闘い」から思うこと"シェルターレス. No.9. 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi