• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温帯地域におけるサトイモ利用に関する民族考古学的研究:ニュージーランド、東アジアにおけるサトイモの貯蔵、加工過程の変遷の把握による民族考古学的モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12871041
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

MATTHEWS Peter Joseph (MATTHEWS Peter / P. Matthews)  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 助教授 (70281590)

研究分担者 矢野 梓  国際日本文化研究センター, 研究部, 研究支援推進員
野林 厚志  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助手 (10290925)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサトイモ / 考古学 / 日本 / ニュージーランド / 韓国 / 農業 / 根菜 / 民族考古学 / 民族学 / 貯蔵穴
研究概要

サトイモの生産と貯蔵に関するフィールドワークを国内(広島県及び岩手県)、ニュージーランド(ワングヌイ及びワイアラパ地方)、韓国にて行った。ニュージーランドにおけるサトイモの生産は、日本に比べ涼しく短い夏に限られていることは明確である。韓国における気候条件は日本に類似している。安東地方の北緯36度30分の地域では日本の同緯度の地域と同じようにサトイモの生産が盛んであり、ニュージーランドの同緯度の地方(北オークランド)よりも活発である。日本と韓国では貯蔵の需要はほぼ同じであるが、ニュージーランドにおいてサトイモが今なお栽培されている地方では冬は一般的により温暖である。
ニュージーランドではサトイモの食物としての現在の地位は一般的に大変低い。生産方法はしばしば不用意で冬季の貯蔵、植栽の選抜、栽培条件等をより効果的にするためにほとんど努力が払われていない。史料によるとジャガイモが渡来する以前、サトイモは食物源として高い評価を受けていた。東アジアでサトイモが現在も高い評価を受けているので、この地域からの民族学誌的観察はニュージーランドにおける可能なサトイモの考古学的記録を考察するのに有効である。遠い過去においてサトイモがより重要であったならば、穴蔵貯蔵はニュージーランドで歴史的に記録されているよりも、一般的であった可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] MATTHEWS, Peter J.: "Taro Storage Systems"Vegeculture in Eastern Asia and Oceania, JCAS Symposium Series. 16. 135-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MATTHEWS, Peter J., M.Matsuda, Y.Ochiai: "Comments on Classification and Naming of Root Crops and other Crop Categories"Vegeculture in Eastern Asia and Oceania, JCAS Symposium Series. 16. 331-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA Shuji, MATTHEWS, Peter J.(eds.): "Vegeculture in Eastern Asia and Oceania"The Japan Center for Area Studies. 335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.Matthews: "Genetic Diversity in Taro, and the Preservation of Culinary Knowledge"IN : W. Mc Clatchey et al. (eds) Building Bridges with Traditional Knowledge. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.Matthews: "An introduction to the history of taro as a food"IN : Proceedings of the Twelfth Symposium of the International Society for Tropical Root Crogs. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.Matthews: "Taro Storage Systems"IN : P. J. Matthews + S.Yoshida (eds) Vegeculture in Eastern Asia and Oceania. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Peter Matthews: "Taro Storage Systems"Vegeculture in Eastern Asia and Oceania. JCAS Symposium Series16(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi