• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国・台湾における三島由紀夫文学の受容-翻訳・紹介・批評・研究事情・文献資料収集・調査・比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12871064
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関北海学園大学

研究代表者

テレングト 艾特  北海学園大学, 人文学部, 助教授 (10316234)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中国と台湾 / 翻訳出版量 / 世界最大受容地域 / 研究事情 / 三島由紀夫事典 / 海外における三島由紀夫 / 勉誠出版
研究概要

かつて、五〇年間日本の台湾占拠の歴史は、台湾の本省文学に根本的な影響を与えたのが言うまでもないことだが、その歴史の延長線に戦後の台湾における日本文学の受容が大陸より比較的素直かつ迅速に行われたのも事実である。従って今回、三島由紀夫文学の翻訳・出版・批評・研究などについて調査を行ったが、原作品訳版の量と質、いずれからみても大陸を凌ぐ勢いで進められてきたことが改めて確認された。具体的に三島由紀夫文学受容事情についての詳細は筆者論文(「中国と台湾における三島由紀夫文学の受容」、松元徹氏ら編『三島由紀夫事典』勉誠出版二〇〇〇年十一月PP.673-679)に掲載したが、今回の調査を通してその事情が改めて実証された。とくに民主化が進むにつれて日本文学・文化ないし商業文化は今までよりも大量に吸収されている。それは大陸経済発展の圧力が激しさを増してきただけに、過去50年間の歴史と戦後高度成長を成し遂げた日本への郷愁及び期待が増していると言える。一方、IT産業と応用が台湾では短期間に進んだ結果、台北において古本屋は消え、その代わりにテクストのデジタル・画像化が進み、日本文学についての古文献ばかりか、三島由紀夫についての古い資料さえ散逸されつつある。今回辛うじて200冊ぐらいの文献書籍を購入したが、その散逸のスピードでは、今後の台湾における日本文学・文化の影響関係と追跡研究、また台湾における受容と大陸における受容との比較研究にとって空白地帯をつくってしまうことにもなりかねない。その調査研究は今後の課題にしたい。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] (共著)テレングト・艾特: "三島由紀夫事典"勉誠出版. 758 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] (共著)テレングト・艾特(アイトル): "三島由紀夫事典."勉誠出版.. 758(673-679) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi