• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦略資源の政治経済学:中国の石油需給ギャップと主要消費産業に関する技術経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 12873006
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関愛知大学

研究代表者

李 春利  愛知大学, 経済学部, 助教授 (20301624)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中国経済 / 石油産業 / 需給ギャップ / 戦略資源 / エネルギー消費 / 安全保障 / 石油輸入 / カスピ海 / 石油依存度 / 大気汚染 / 環境問題
研究概要

中国は現在石油純輸入国であり、2000年に約7000万トン輸入している。計画経済時代から中国は一貫して原油価格を低く押さえてきたが、1995年前後から需給圧力から原油の価格水準が大幅引き上げられざるをえなくなった。1998年中国政府が発表した「原油・製品油価格改革法案」では石油の価格は国際価格と完全にリンクするようになった。現在中国の原油の国際比価は逆転しており、大口密輸商品になってしまった。
一方、中国の国民1人あたりの石油消費量は全世界平均の6分の1に過ぎず、対韓国比で10分の1、対日本比で20分の1、対米国比では30分の1である(1990年)。しかし中国の人口は韓国の約15倍、日本の10倍、米国の5倍もあるので、仮に中国のエネルギー消費量は韓国の水準に到達すれば、中国全体の消費量は米国の2倍に膨れ上がるだろう。中国で猛烈なスピードで進行しているモータリゼーションはそれをさらに加速させるだろう。
近年カスピ海の石油開発をめぐって、米・欧・ロ・日・中諸国は激しい競争が繰り広げられている。中国はアゼルバイジャンで日米に負かされたが、隣のカザフスタンの開発権を勝ち取った。米国は黒海から中国までのパイプライン建設の計画を立てて、かつてのシルクロードがオイルロードとして復活すると主張している。
中国の石油輸入の大部分は中東に依存しているため、マラカ海峡や南沙諸島、ベトナム沿岸、台湾海峡を通る世界有数の海運ルート(シーレーン)は石油輸入と工業製品輸出の重要な通商ルートになっている。いま南沙諸島の領有権をめぐって、中国・ベトナム・フィリピンなど6つの国々が対立しており、それが海軍力の増強を軸とするアジア諸国間の軍備競争に発展している。大陸国家・中国もついに「海洋権益」を守ると主張するようになった。中国のエネルギー問題はアジアと世界の安全保障にも大きな影響を与えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi