• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー顕微質量分析法による局所微量元素定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12874058
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

木村 純一  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30241730)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードレーザーアブレーション / ICP-MS / 微小分析 / 微量元素
研究概要

193nmエキシマーレーザー光源を用いた,レーザーアブレーション・システムを構築し,四重極型ICPMSと接続して,微細領域の微量成分分析装置を開発した.火山ガラス,アパタイト,ジルコン結晶について,溶液ICPMS法とレーザーアブレーション法の比較を行った結果,相互に良好な分析結果の一致を見た.この分析法の確立により,直径20μm,深さ20μm程度の,極微細領域のサブppmレベルの微量元素分析が可能になった.分析可能な元素は,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Cs,Ba,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Hf,Ta,Pb,Th,Uの26元素が,比較的高い精度で測定できる.このほか,Li,Be,Bの軽元素についても,機器設定を変えることにより,測定できる.測定に当たっては,標準試料にNISTSRM612合成ガラスを用いた.標準試料と未知試料試料導入量の違いを補正するため,内標準元素として,^<29>Siを用いた.したがって,鉱物やガラス中のケイ素の含有量を事前に求めておく必要がある.鉱物については,化学量論的な値を用い,ガラスについては電子線マイクロアナライザーを用いて事前に測定を行った.測定精度は,繰り返し測定を行った結果,概ね5-10%以内程度である.測定確度については,未知試料の特性によるが,概ね15%以内である.この精度と確度は,鉱物や火山ガラスの微量成分を元にして,その岩石学的に成因論を議論するのに十分である.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimura J.I,Dahara T.,Iwano H.: "A preliminary report on trace dement determination in zircon and apatite crystals using Excimer-Laser-Ablation-Inductively-Coupled-Plasma-Mass-Spectrometry"Fission Track News Letter. 13. 11-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi