• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査プローブ顕微鏡を用いたニアフィールド2光子時間分解蛍光分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12874070
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理学部, 教授 (60163664)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード2光子時間分解蛍光SNOM / 金めっき / 単一光子計数法 / レーザー / 導電性高分子 / 2光子蛍光 / ポリイオンコンプレックス / J-会合体 / ニアフィールド / メゾスコピック構造 / 2光子励起 / 無電解メッキ / 表面電場増強
研究概要

1)2光子時間分解蛍光SNOMの開発と評価 昨年度開発した先鋭化光ファイバーチップの無電解ニッケルめっきを用いて,更にその表面を金めっきする事により,表面電場増強用のチップを作製する事を試みた。このチップを用いシェアフォース法により試料-チップ間の距離制御を行なった試料として導電性共役高分子MEH-PPVを用い,2光子励起による蛍光測定を試みた。フェムト秒Ti:サファイアレーザーの基本波(820nm)を励起光に用い,偏光面をp偏光として斜照射する光学系を組み立てた。試料表面で発生した2光子励起による蛍光を透過用対物レンズを用いて集光し,分光器,MCP光電子増倍管により時間分解単一光子検出を行なった。その結果,以下に示すことが明らかとなった。
a)2光子励起によると考えられる試料からの発光が観測されるが,著しい空間分解能の改善は見られなかった。b)励起光強度に著しく依存するが,レーザー光強度を上げるとチップの金表面が加熱され,その影響が観測像に現れると共に,背景光としての2光子蛍光が干渉した。c)金めっきしたSNOMファイバーは先端部が脆く,剛性を持たせる工夫が必要である。d)検出系にピンホールを用い,また高感度なアバランシェフォトダイオードを用いる等して,分解能の改善が可能である。
2)ポリイオンコンプレックス薄膜の2光子時間分解蛍光SNOWによる研究 アニオン性のチアシアニン色素とカチオン性高分子PDDAとの相互作用によるJ-会合体薄膜を作製し,そのメゾスコピツク構造と励起状態ダイナミクスを2光子時間分解蛍光SNOMを用いて解析した。その結果,PDDAの濃度に依存して,J-会合体のメゾスコピツク構造がファイバー状から岩状に変化すると共に,ファイバー状の構造と蛍光像の相関を解析した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Nabetani: "Fluorescence Dynamics and Morplrolgy of Electroluminescent Polmer in Small Domains by Time-resolved SNOM"Tlim Solid Film. 393. 329-333 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miura,Y.Yanagawa,N.Tamai: "Excitation Energy Transfer of Porphyrin in Polymer Thin Films by Time-resolved Scanning Near-field Optical Microspecroscopy"Journal of Microscopy. 202(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nabetani,M.Yamasaki,A.Miura,M.Tamai: "Fluorescence Dynamics and Morphology of Electroluminescent Polymer in Small Domains by Time-resolved SNOM"Thin Solid Film. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi