• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先例のないキレート型高配位典型金属錯体の創製と精密有機合成への活用

研究課題

研究課題/領域番号 12874072
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

丸岡 啓二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20135304)

研究分担者 大井 貴史  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80271708)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード典型金属化合物 / 有機アルミニウム / キレート / アルコキシケトン / ルイス酸 / ボラン / トリブチルスズヒドリド / 高配位典型金属 / 精密有機合成 / アルミニウム / ホウ素 / ジアステレオ選択性 / アピカル型
研究概要

本研究者らは10年以上も前から典型金属化合物としての有機アルミニウム反応剤を用いる新規合成反応の開発を手懸けてきた。元来、有機アルミニウム化合物はその電子欠損性のため分子間会合しやすく、溶液中ではなかなかモノマーの状態で存在しない。このため近年、本研究者はある程度のかさ高さを導入することによって分子間会合を防ぎ、モノマーの状態に近づけた有機アルミニウム型人工酵素を幾つか創り上げてきたが、その際、従来の常識(すなわち、3配位型と4配位型のアルミニウム)では説明できない実験結果を幾つか得ている。しかしながら仮想的なアピカル型5配位中間体を考慮すれば、うまく説明がつくことが多い。そして最近、幾つかのキレート型5配位アルミニウム中間体の検出に成功している6本研究では先例のないキレート型5配位ホウ素中間体の存在を実験的に確認できるかどうか調べた。基質としてアルコキシケトン化合物を選び、それらをルイス酸としてのトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用い、トリブチルスズヒドリド存在下で、ジアステレオ選択的に還元反応が進行することを見いだした。この反応では、活性中間体としてキレート型5配位ホウ素化合物を経由していると考えると、ジアステレオ選択性発現に関してうまく説明がつく。この中間体のNMR解析を行うことによって、特に水素とフッ素の相互作用を詳細に調べることにより、アルコキシケトン化合物とトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランがキレート型高配位中間体を形成していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kouji Sasaki: "Bowl-shaped Tris (2,6-diphenylbenzyl) Tin Hydride as a Unique Reducing Agent for Radical and Ionic Chemistry"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 40. 411-414 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ooi: "Unique Synthetic Utility of BF_3・OEt_2 in the Highly Diastereoselective Reduction of Hydroxy Carbonyl and Dicarbonyl Substrates"Organic Letters. Vol.2.No.14. 2015-2017 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi