• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高安定紫外波長変換をめざした水晶結晶によるツイン制御光素子の提案

研究課題

研究課題/領域番号 12875013
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

栗村 直  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (10287964)

研究分担者 庄司 一郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 非常勤研究員
平等 拓範  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (50216595)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード擬似位相整合 / 水晶 / ツイン / ドメイン / 分極反転 / 紫外 / 波長変換 / QPM
研究概要

13年度には、12年度に導入した応力印加装置の改良を行い、外部ファンクションジェネレータによる電気的制御を可能にした。12年度では貫通するツインの大きさが1mm角でありこれをより精密に制御するためにパルス的応力印加を可能にした。この結果印加応力の立ち上がり時間は300ミリ秒まで短縮され、応力印加時間の短縮が可能になった。またツイン生成の際に高い核成長密度を得るために、最高温度400℃であった装置を改良し、相転移点573℃を上回る600℃までの加熱を可能にした。またこれに伴って応力印加用の高温ブロックの材質を見直し、600℃においても十分な剛性と安定性を有し、研磨の可能な超硬合金を見いだした。これを用いて応力印加用の高温ブロックを改良した。
また13年度には、ドライエッチング技術を用いて水晶基板を掘り込み、選択的に応力を印加する方法を採用した。反応性イオンエッチングにより周期2μm、高さ1.3μmの掘り込み構造を作製することに成功している。またこの構造において周期ツイン作製のための応力分布計算も行った。周期ツインのパターニングには応力の空間分布を制御する必要があり、十分な空間変調を得るために有限要素法を用いた計算機シュミレーションが有効であった。シュミレーション結果をもとに適切な水晶基板のエッチング深さ、エッチング部の周期に対する比、応力印加装置の周期溝の形状、など、実験による最適条件の探索を行っていく。
他方シンクロトロン放射光を利用して水晶基板の深紫外光吸収特性も評価し、基板依存性も明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 栗村直, Martin FEJER, 庄司一郎他: "設計可能な非線形光学デバイスをめざして-水晶におけるツイン制御の新展開-"インテリジェント材料シンポジウム講演予稿集. 10. 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗村直, 平等拓範: "周期性反転分域構造制御技術の最近の進展"日本物理学会第56回年次大会講演概要集. 56・1. 875 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 栗村直,Martin Fejer,平等拓範 他: "紫外波長変換をめざした擬似位相整合水晶"応用物理. 69・5. 548 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Saikawa,S.Kurimura, et.al: "Performance of widely tunable Yb : YAG microchip lasers"Optical Society of America TOPS. 34. 106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi