• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気物性を利用した氷点下における氷結晶形態の経時変化の非破壊計測

研究課題

研究課題/領域番号 12875039
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東京大学

研究代表者

白樫 了  東大, 生産技術研究所, 助教授 (80292754)

研究分担者 西尾 茂文  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00111568)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電気物性 / 氷晶 / 誘電損失スペクトル
研究概要

低温下での観察と電気物性が同時にできる装置を製作して,構造と電気物性(特に誘電損率)の測定・観察をおこなった.まず,凍結した超純水を試料として基礎的な傾向をつかみ,ついで,氷晶の形態を定量化する目的で果糖水溶液を凍結させた試料を用いた.
実験は,ITO膜を二枚のガラス面に蒸着して作成した電極に試料をはさみ,氷晶の観察と電気物性が測定できる装置を製作して用いた.超純水をもちいて,可視光で粒界が確認出来ない状態の氷(単結晶氷)と,急冷してできた多結晶氷のそれぞれについて一定の氷点下温度で保持して,氷晶の様子と誘電損失スペクトルを測定した.その結果,単結晶氷の誘電損失スペクトルには経時変化が見られなかったが,多結晶氷の場合は氷晶が粗大化し,誘電損失スペクトルのピーク周波数が高周波側にシフトすると共に,誘電損率の値も大きくなることが分かった.ついで,純水を凍結させた多結晶氷からは氷晶の幾何的特徴が定量化できないことから,30wt%程度の果糖水溶液を試料として円柱状の氷晶を生成させ,純水の場合と同様に一定の氷点下温度に保持して,氷晶の固相率,平均粒径や粒界長さの密度と誘電損失スペクトルを測定した.その結果,固相率が一定に保たれたまま,平均粒径は大きく,粒界長さの密度は低くなり,それらの変化とほぼ1対1の関係で誘電損失スペクトルのピーク周波数が高周波側にシフトすると共に,誘電損率の値も大きくなることが分かった.氷晶の構造のうち,何が誘電損失スペクトルのピーク周波数の変化に反映しているか調べる為に,測定された電気物性をCole-Coleプロットで記述した.その結果,測定された誘電損失は緩和型の損失であり,損失のピーク周波数の変化は静電場における誘電率が時間と共に上昇していることが原因であることが分かった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Xianglan Bai,Ryo Shirakashi and Shigefumi Nishio: "ON THE MECHANISM OF AGING EFFECTS ON THE DIELECTRIC PROPERTIES OF POLYCRYSTALLINEICE"Proceedings of the 4th JSMEKSME Thermal Engineering Conference. vol.3. 325-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白香蘭,白樫了,西尾茂文: "氷結晶構造の変化が誘電吸収スペクトルに及ぼす影響"第37日本伝熱シンポジウム講演論文集. Vol.3. 983-984 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo Shirakashi,Xianglang Bai and Shigefumi Nishio: "Measurement of dielectrioloss spectrum of ice for rapiduniform thawing"Proceedings of the 37st Annual Meeting of The Society fo Cryobiology. A60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白樫了,白香蘭,西尾茂文: "冷凍食品内の氷晶状態の計測制御をめざした氷晶の誘電物性"第18回熱物性シンポジウム講演論文集. 256-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi