• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電体単結晶を用いた双極子記録メディアの基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12875064
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

小田川 裕之  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (00250845)

研究分担者 長 康雄  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (40179966)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード強誘電体記録 / 走査型非線形誘電率顕微鏡 / 強誘電分極
研究概要

本研究では,磁気記録の記録密度を遙かに上回ると予想される,強誘電体のミクロな分極(双極子)を用いた高密度記録実現のひとつのステップとして,薄膜ではなく,強誘電体単結晶の表面を用いた新しい方法を提案し,微小領域への書き込み特性,及び将来の可能性を調べることを目的として行った。一般には,強誘電体記録には微小領域への書き込みを可能にするため薄膜を用いる方法が考えられているが,本研究は,容易に安定した表面が得られる単結晶基板を用いることを試みた。
探針に電圧を印加する方法では,単結晶を非常に薄くすることで,実験的にサブミクロンの微小な書き込み領域を得ることが可能になった。しかし表面を改質する方法については,十分な成果は得ることができなかった。だが,単結晶表面に,バルクと異なった性質を有する薄い表面層が存在することを示唆する実験結果が得られており,今後より詳細な研究が必要であることがわかり,新たな研究課題を見いだすことができた。
更に,今後表面層のミクロな分極状態を調べる研究を発展させるためには,分極の計測に今回の研究と同様,走査型非線形誘電率顕微鏡を用いることが不可欠であるが,今までの走査型非線形誘電率顕微鏡では困難であった試料表面の面内方向の分極成分を高い空間分解能で計測する必要があると考えられ,それを可能にするプローブにつても検討を行った。その結果,面内方向の分極成分を計測できるプローブの原型を得ることに成功した。これらの研究成果については,近日中に論文として投稿する予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Odagawa: "Observation of Nano-Size Ferroelectric Domains and Crystal Polarity Using Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy"Ferroelectrics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Odagawa: "Simultaneous Observation of Nanometer Size Ferroelectric Domains and Surface Morphology Using Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy"Ferroelectrics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Cho: "New Functions of Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy", Japanese Journal of Applied Physics,Vol.40,No.5B, in press (May 2001)"Japanese Journal of Applied Physics. 40・5B(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Cho: "Theory of Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy and Application to Quantitative Evaluation"Journal of the European Ceramic Society. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Odagawa: "Theoretical and Experimental Study on Nanoscale Ferroelectric Domain Measurement Using Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy"Janapese Journal of Applied Physics. 39・9B. 5719-5722 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Odagawa: "Simultaneous observation of nano-sized ferroelectric domains and surface morphology using scanning nonlinear dielectric microscopy"Surface Science. 463. L621-L625 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi