• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形運動方程式のオブジェクト指向分析とその適用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12875083
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関京都大学

研究代表者

家村 浩和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)

研究分担者 高橋 良和  京都大学, 工学研究科, 助手 (10283623)
五十嵐 晃  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80263101)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオブジェクト指向 / 構造解析 / サブシステム / 運動方程式パッケージ / UML記法
研究概要

本年度は,平成12年度において実施したUML記法による運動方程式分析結果をC++言語により実装し,その適用性について検討した.本研究で得られた主な知見は次の通りである.
1.運動方程式をユーザから見えるインターフェースとしての形とアルゴリズムとに分離し,デザインパターンであるstrategyパターンを用いて設計,実装することにより,新たな解法アルゴリズムの追加を容易に行うことのできる方程式パッケージを作成した.
2.構造解析システムを構造物・荷重・応答解析の3つのサブシステムに分離し,これらが互いにメッセージ通信を行うことで解析を行うことができるオブジェクト指向解析システムの応答解析サブシステムに,本方程式オブジェクトを組み込んだ.
3.方程式パッケージを利用することにより,プログラム中に直接方程式を表現することができるため,可読性に富み,新たな機能の追加による影響が小さなプログラムを作成することができることを確認した.このことは方程式パッケージを組み込んだ解析システムの保守性を高めることができるとともに,システム内部の機能を理解しやすいことから,研究分野のみならず教育分野においても有用なシステムとなる.
4.実装したプログラムを用いて,連続桁橋梁の地震応答解析を実施した.実際の解析における方程式パッケージの精度や利用性を確認できたが,計算速度は従来プログラムよりも低速なものとなった.計算速度については,内部で用いている行列オブジェクトの性能に大きく左右されるため,LAPACK等既存のアルゴリズムを組み込んだ行列オブジェクトの作成が有効であると考える.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋良和: "オブジェクト指向構造解析システムの分析と設計"土木学会論文集. I-57・689. 301-320 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 家村浩和: "ハイブリッド地震応答実験による耐震化芯材を用いたRC橋脚の性能評価"第26回地震工学研究発表会講演論文集. 2. 929-932 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 家村浩和,高橋良和 ほか: "アンボンド高強度芯材を用いた高耐震性能RC橋脚の正負交番載荷解析"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集. V-480 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi