• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大水深海峡横断のためのTLP形式浮体基礎橋梁に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12875084
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)

研究分担者 永田 和寿  京都大学, 工学研究科, 助手 (40301238)
宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10211773)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード浮体橋 / TLP / 海峡横断 / 波浪応答 / セミサブ浮体 / 浮体基礎 / シミュレーション / 線形回折波理論 / 浮体基礎橋梁
研究概要

本研究は、波浪条件が厳しく、かつ大水深(150m以上)の海域における浮体橋梁の適用性を調査・検討したものである。北海等の波浪条件が極めて厳しい海域においても実績のあるTLP(Tension Leg Platform)は、テンドンにより緊張係留することで鉛直方向の応答を押さえ、かつ水平方向への係留をテンドンの張力の水平方向分力によりおこなうという合理的な構造である。そこで、TLPと同様なテンドンによりセミサブ浮体を緊張係留する形式の浮体基礎を配置し、これに桁を渡す形式の浮体橋梁を考え、その適用性について数値解析により検討をおこなうことを目的とした研究を実施した。
まず、静的安定性の検討に基づき、浮体基礎ならびに橋梁上部構造の基本諸元を決定した後、浮体基礎単体の波浪応答特性に関する数値解析をおこなった.この段階で、橋梁上部工がない場合(質量のみ考慮)の鉛直応答ならびに長周期動揺の検討ができる.そのための剛体モデルに関する特異点分布法プログラムを作成し,その精度検証をおこなった.
次に、橋梁上部構造を導入し、構造系全体を弾性モデルとしてモデル化した.浮体基礎の付加質量も考慮した上で、有限要素法(NASTRAN)により固有値解析ならびに周波数応答解析を実施し、線型重ね合わせに基づく波浪応答解析を実施した。また,流体力のメモリー影響も考慮した時刻歴応答シミュレーションプログラムを開発し,TLP形式の浮体基礎橋梁に対して,波浪の1次外力のみならず,長周期変動漂流力による長周期動揺,ならびに変動風の作用をも含めた,総合的なTLP形式浮体基礎橋梁に対するシミュレーション解析を実施、本形式による長距離海峡横断が技術的には実現可能性の高いことを確認した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡邊英一, 宇都宮智昭, 佐藤宏樹: "円筒浮体群に作用する波漂流力の解析"構造工学論文集. 第48A巻(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi