• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校における生徒の集団形成と空間行動に関する研究-教科教室型・特別教室型での居場所と集団圧力との関連-

研究課題

研究課題/領域番号 12875109
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関新潟大学

研究代表者

西村 伸也  新潟大学, 工学部, 教授 (50180641)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード教科教室型 / 特別教室型 / 中学校 / 居場所 / ホームベース / 教科センター / 集団 / 個人 / 圧力 / 空間行動 / 生徒集団 / 集団圧力 / 距離
研究概要

本研究は様々に問題をもつ生徒の行動様態とその環境とを、生徒の空間行動の観察調査とアンケートから実証的に捉えるものである。個人と集団の居場所選択と空間行動という視点から研究を行った。教科教室型中学校(聖籠中・打瀬中)と特別教室型中学校(吉江中・滑川中)で、生徒の行動観察とアンケート調査を行い、生徒の空間行動の実態を捉えた。さらに、聖籠町立聖籠中学校で、ホームベース・教科センターの家具レイアウトを変更し生徒の行動変化を観察・アンケート調査を行った。これに加えて、教師の一日の行動をトレースすることで、生徒との接触・先生相互の接触に焦点を当てその行動観察とアンケートを行い、以下のことが捉えられた。
(1)集団形成と個人のすみ分けによる行動・空間選択
特別教室型中学校の場合は、生徒の居場所は教室・図書室付近に集中している。教科教室型中学校では、生徒の学習生活拠点が校内に分散し、ホームベース・教室・ラウンジ・体育館・トイレ等に及ぶ。生徒集団は、特に廊下と体育館を選ぶ傾向が強い。
(2)学校空間での先生の行動特性
教科教室型の中学校では、先生が教科センター・研究室にいてその行動領域が狭い。生徒との接触は、教師が研究室と教室間の移動の際に行われる。
(3)集団圧力を回避する空間行動の特性把握
ホームベースでは、女子生徒の領域占有と滞留行動の傾向が強い。教科教室型中学校の教室間移動では、4-7人の集団が10-12分の時間間隔を保ち、生徒相互の時間距離をとっている。
(3)環境変化に伴う生徒の行動特性
ホームベースの家具を廊下側に置く・境界にアルコーブをつくることで、異学年の交流割合が増加する。コンピューターの位置をホームベースの境界付近にずらすことで、その占有状況を改善することができる.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村伸也, 大屋信孝: "中学校における生徒の行動特性と空間の対応に関する研究 学校規模と学習運営方式の違いからみた比較・提案"日本建築学会大会梗概集. E-1分冊. 79-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi