• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導複合材料の力学応答が超伝導特性に及ぼす影響のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 12875128
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関京都大学

研究代表者

落合 庄治郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111925)

研究分担者 北條 正樹  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70252492)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード超伝導材料 / 複合材料 / 応力 / ひずみ / クラック / 臨界電流 / 破壊 / フィラメント
研究概要

多芯Nb_3Al/CuおよびNb-Ti/Cu超伝導複合線材を対象として,静的および繰り返し(疲労)応力下での,フィラメントおよび安定化銅の損傷の発生,成長,集積を観察した。その結果と臨界電流を比較することにより,力学応答と超伝導特性の相関を評価した。主な結果は以下のようにまとめられる。(1)複合線材中でNb_3Alフィラメントは脆性破壊するがNb-Tiフィラメントは延性を持っているため,単独の場合と複合材中では著しく異なった挙動をする。Nb-Tiフィラメントは単独の場合は1箇所でネッキングして破断するが,複合材中ではフィラメントと安定化銅の力学的相互作用でネッキングの進行と抑制が繰り返されるので,マルティプルネッキング現象を呈する。(2)その結果,フィラメント損傷は,Nb_3Alでは脆性破断の集積,Nb-Tiではマルティプルネッキングによる断面の不均一化の形で生じる。(3)損傷を内含する複合線材の破壊強度と臨界電流の相関解析から,損傷が増すと共にn値が低下すること,破壊強度と臨界電流の間には弱い直線関係があることを見出した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北條正樹,落合庄治郎 他3名: "Nb-Ti/Cu多芯超伝導複合線材中におけるフィラメントの変形"第44回日本学術会議材料連合講演会論文集. 125-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.ochiai,M.Moji 他3名: "Fracture Behavior and Its Influence on Superconducting Property of Nb_3Al Composite wire"Proceedings of 9th US-Japan Conference on Composite Materials. 185-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi