• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融Fe-Pb-S系2液相分離によるPbS-FeS_x液体半導体接合熱電変換

研究課題

研究課題/領域番号 12875139
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 康  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90281782)

研究分担者 柏谷 悦章  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10169435)
石井 邦宜  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001214)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード液相分離 / 液体半導体 / 熱電変換 / 硫化物半導体 / 2液相分離 / 熱起電力
研究概要

平成12年度においては液相半導体の熱電能を測定するシステムの構築を行い、その有効性を確認するため液体半導体としてアンチモン(Sb)を用いて熱電能を測定し、従来に報告されている結果とほぼ同じ値を得た。初期の測定システムは手動で操作していたため、温度測定と電圧測定に時間差があり、低温における熱電能の値に関しては信頼性が低かった。よって、平成13年度は測定装置を計算機による自動制御方式に改良し、より正確な値の測定を可能とした。平成12年度においても予備実験として硫化アンチモン(Sb2S3)の熱電測定を行ったが、保持したアルミナルツボと反応するため、安定した測定は困難であった。そのため本年度は、装置全体を黒鉛ルツボに保持する方式に改め、これにより、約1000℃までの高温度領域においても長時間に渡り、硫化アンチモンの熱電能の測定が可能となった。しかし硫化アンチモンの熱電能測定においては温度を一定に保持しているにも関わらず、測定値が時間とともに次第に変化した。これは硫化アンチモンから硫黄が蒸発し、その組成が変化することに起因するためである事が分かった。よって硫化アンチモンの熱電能の測定は、所定の時間に達した時点での値を持って代表値とした。これらの測定により液相アンチモンはP型、液相硫化アンチモンはN型半導体である事を確認した。このとき得られた液相アンチモンの熱電能は約8mV温度範囲600〜1000℃においてほぼ一定で約8mV、液相硫化アンチモンにおいては温度範囲500〜700℃で約-0.4mVであった。また硫化アンチモンを長時間保持し、かなりの量の硫黄が蒸発すると見かけ上、硫化アンチモン組成の領域と硫黄濃度が少ない領域とに分離した。このとき、ルツボの上部では硫化アンチモン組成のN型、下部にある組成ではP型の特性を持っていた。このことにより本研究の目的である、液相状態でPN接合が可能であることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi