• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい光電荷分離メカニズムによる人工光合成モデルの実現

研究課題

研究課題/領域番号 12875163
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 攻  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30006332)

研究分担者 藤塚 守  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (40282040)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフラーレン / 光誘起電荷分離 / 人工光合成 / ポルフィリン / チオフェン / チエニルエチニル / 二酸化チタン / レーザーフラッシュホトリシス / 光誘起電子移動 / ドナー・アクセプター結合分子 / オリゴチオフェン / レチニル / アズレン
研究概要

本研究ではフラーレンをアクセプターとして用いることにより、人工光合成モデルを合成し、長寿命電荷分離状態の実現を目指している。平成13年度においては以下の点について検討を行った。
1.分子ワイヤーで結ばれたドナーアクセプター3元系の光電荷分離過程
ポルフィリン・オリゴチオフェン・フラーレン連結分子では、ポルフィリンがドナーとなり、オリゴチオフェンが分子ワイヤーとなった。ポルフィリンをフェムト秒レーザーで励起することにより、ポルフィリンラジカルカチオンとフラーレンのラジカルアニオンを生じた後に、ホールシフトによりオリゴチオフェンのラジカルカチオンが生成することを見出した。これは、オリゴチオフェンが分子ワイヤーとして機能していることを示唆した。最終電荷分離状態の寿命はマイクロ秒オーダーであることを見出した。さらに、分子ワイヤーとしてオリゴチエニレンエチニレン等を検討することにより、超高速電荷分離を見出した。
2.温度効果の検討。
ポルフィリン・オリゴチオフェン・フラーレン連結分子の電荷分離速度の温度変化を測定することにより、電荷分離の活性化エネルギーを導出した。さらに、活性化エネルギーのオリゴチオフェン鎖長依存性を求めたところ、鎖長の増大とともに活性化エネルギーの増大が確認された。これは溶媒再配向エネルギーの増大に起因していることが示唆された。
3.半導体微粒子との電荷移動
フラーレンにカルボニル基を導入することにより、二酸化チタン微結晶表面にフラーレン誘導体を結合させることを可能にした。二酸化チタン表面のフラーレンを可視光励起すると溶液中のドナーから電子を受け取り、その電荷を二酸化チタンに与えることを実験的に明らかにした。これは、新たなる光起電デバイスの動作原理を与えるものである。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Properties of photoexcited states of C_<180>, a triangle timer of C_<60>"Chemistry Letters. 8. 384-385 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Yamazaki: "Energy transfer and electron transfer of photoexcited 5,6-open-azaC_<60> and 6,6-closedC_<60> in the presence of retinyl polyenes : hydrogen-bonding effect"Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry. 140・2. 139-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Yamazaki: "Photoinduced microsecond-charge-separation in retinyl-C_<60> dyad"The Journal of Physical Chemistry A. 105・38. 8615-8622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Photoinduced charge separation and recombination processes in fine particles of oligothiophene-C_<60> dyad molecules"The Journal of Physical Chemistry A. 105・41. 9930-9934 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Photoexcited properties of silicon phthalocyanine monomer, dimer, and trimer"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 74・10. 1823-1829 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Photophysical and photochemical properties of decakis-adduct of C_<120> and related compounds"Chemistry Letters. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Komamine: "Photoinduced charge separation and recombination in a novel nethanofullerene-triarylamine dyad molecule."The Journal of Physical Chemistry A. 104・49. 11497-11504 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Matsumoto: "Photoinduced electron transfer from oligothiophenes/polythiophene to fullerenes (C_<60>/C_<70>) in solution : Comprehensive study by nanosecond laser flash photolysis method."The Journal of Physical Chemistry B. 104・49. 11632-11638 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akito Masuhara: "Photoincued electron-transfer of inclusion complexes of fullerenes (C_<60> and C_<70>) in γ-cyclodextrin"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73・10. 2199-2206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Transient spectroscopic properties of endohedral metallofullerenes, La@C_<82> and La_2@C_<80>."Chemistry Letters. ・8. 902-903 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Fujitsuka: "Recent Research Developments in Physical Chemistry"Transworld Research Network. 14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi