• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラファイト状B-C-N化合物の新規合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12875171
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

小田 耕平  米子工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (90043611)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード炭窒化物 / ホウ酸メラミン / BCN化合物 / 固体NMR / 比表面積 / 電気伝導度 / 前駆体熱分解法 / 乱層構造
研究概要

グラファイト状B-C-N化合物は,グラファイトとh-BNのハイブリッドとしての性質を持つことが期待され,近年,多くの研究がなされている。我々はBN合成の前駆体として知られているホウ酸メラミンに金属Mgを加えN_2あるいはAr気流中で加熱するとB-C-Nから成る化合物が得られることを初めて見い出した。本年度は,昨年度に引き続きB-C-N化合物の合成と性質に関する検討を行なった。
本研究で得られるグラファイト状B-C-N化合物は,熱分解過程において出発物質であるホウ酸メラミンからトポタクチックに変化するため,ホウ酸メラミンを結晶成長させることで,半導性を有するミリメートルサイズのB-C-N化合物が合成できることが明らかとなった。B-C-N化合物の結晶構造は六方晶BNと同様の乱層構造を持ち,比表面積が215m^2/gと活性炭にやや劣るものの比較的大きな値を持つことから活性炭に代わる吸着剤や触媒としての可能性が見い出された。
FT-IR測定の結果、B-C-N化合物は780cm^<-1>にBNの面外振動とCNの面外変角振動の吸収が認められ、1380cm^<-1>にBN環の面内変角振動とCN環の伸縮振動の吸収が認められた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Aoki: "A Novel B-C-N Compound Derived from Melamine Diborate"Chemistry Letters. 13・1. 112-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田末生,青木薫,小田耕平: "ホウ酸メラミンを出発物質とするB-C-N化合物の合成と評価"日本化学会九州支部・同中国四国支部合同大会講演要旨集. 305-305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青木薫,小田耕平,田中晋: "ホウ酸メラミンの熱分解によるBCN化合物の新規合成"日本セラミックス協会2001年会講演要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi