• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石油バクテリアを用いた焼却灰を含む土壌中のダイオキシンの分解

研究課題

研究課題/領域番号 12875195
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関秋田大学

研究代表者

藤田 豊久  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (70124617)

研究分担者 柴山 敦  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (30323132)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードバクテリア / 原油 / シュードモナス / ダイオキシン / 土壌 / 焼却灰 / 分解 / 細菌 / Pseudomonas / ダイオキシン類 / フラン / クロロベンゼン / 有機塩素化合物
研究概要

原油井戸に生息する油水分離槽の水相から採取したバクテリアのコロニー観察より、グラム陰性菌Pheudomonas主体の細菌類が生息していた。このバクテリアは、水中に有機物と共に浮遊しているダイオキシン類を24時間という極めて短時間でほぼ分解できることを明らかとした。近年、焼却灰にダイオキシンを含む混合土壌中のダイオキシンの除去が緊急の課題とされている。本研究では、人工のダイオキシンを含む土壌を作成し、これに培養したバクテリア、あるいはバクテリアが生息している油水分離槽の水を直接添加して土壌中のダイオキシンの分解を試みた。土壌としては粘土質も含む鹿沼土を用い、土はまず、250℃で焼き、ベンゼンさらに水で洗浄後、乾燥させたものを用いた。ついで、合成ダイオキシンを10ppmとなるように土に添加混合した。このダイオキシンを含む土10gにバクテリアの入った水溶液30mg添加し、混合後、静置し、12,24,48時間ごとに土をサンプリングし、総ダイオキシン類の濃度を測定した。バクテリアは0.4x10^6個/mlの初期濃度であり48時間後にO.7x10^6個/mlとわずかに増加した。寒天で培養したバクテリアを用いた場合、初期濃度10ppmのダイオキシン類が48時間後7ppmと低下して約3ppmの濃度減少を生じ、また、直接、油水分離槽の水を添加した場合は、48時間で約2ppmのダイオキシン濃度減少が観察された。水中のように短時間ではないが、Pheudomonas主体の細菌類により土壌中のダイオキシンが分解されることが明らかとなった。水中と比べて、土壌中のダイオキシンの分解速度が低下した理由は、ダイオキシンが土壌に吸着し、また、粘土鉱物の層間にも入ったためにバクテリアとの接触確率が低下したからと推定される。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田, 佐野, 武藤, 柴山, 宮崎, 井上: "原油中に生息するバクテリアを用いた水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解"資源と素材. 117・1. 43-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田豊久,佐野葉奈,武藤一,柴山敦,宮崎敏夫,井上千弘: "原油中に生息するバクテリアを用いた水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解"資源と素材. 117卷1号. 43-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi