• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rhodococcus属細菌の線状プラスミドを利用したベクター系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12876018
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

福田 雅夫  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20134512)

研究分担者 政井 英司  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20272867)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード線状プラスミド / 複製機構 / ポリ塩化ビフェニル / 環境汚染 / 不和合性 / Rhodococcus
研究概要

Rhodococcus sp. RHA1株に存在する線状プラスミドの複製起点についての解析を行い、以下の結果を得た。
RHA1株の持つ3種の線状プラスミドのうち、pRHL3の複製起点を含むと思われる6-kb BglII断片を取得し、その塩基配列の決定を行った。その結果、Rhodococcusと近縁なMycobacteriumにおいてプラスミドの複製に関与するタンパク質と優位な相同性を示すopen reading frame(ORF)が見いだされたため、このORFをrep1と命名した。rep1は1020bpからなり、340アミノ酸をコードしている。Rep1が相同性を示したタンパク質は線上プラスミドの複製に関与するものに加えて、環状プラスミドの複製に関与するものもあったことから、両タイプのプラスミドの複製様式に共通性があることが示唆された。rep1遺伝子の上流には他のプラスミドで不和合性に関与することが示唆されているDNA配列が保存されていたが、複製開始時にRepタンパク質が結合すると考えられているアイテロンと呼ばれる配列と相同性を持つ配列は認められなかった。次に、複製に必要な最小領域を同定するためデリーションクローンを作成し、複製に関与する領域をrep1及び上記の保存配列を含む3-kb KpnI断片にまで縮小した。
また、取得に成功していないpRHL1及びpRHL3それぞれの片側の末端断片の取得も試みた。pRHL3DNAのPstI消化物に対して、取得済みの1.8-kb pRHL3末端断片をプローブに用いたサザン解析を行ったところ、1.8kbと3.2kbにハイブリダイズした。同様の実験をPstI消化したpRHLl DNAと取得済みの1.2-kb pRHL1末端断片を用いて行ったところ、1.2kb、2.2kb、5kbにハイブリダイズしたため、pRHL1は末端以外の部位に末端断片と相同性を持つ領域があることが示唆された。今後pRHL3の未取得末端をクローニングし単離した複製起点と組み合わせることで、線状ベクターの構築が可能になると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi