• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母スクリーニング系を用いる甘み受容体の検索

研究課題

研究課題/領域番号 12876019
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 英彦  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70027192)

研究分担者 玉置 尚徳  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (20212045)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード酵母 / スクリーニング / 味覚 / 受容体 / グルコース
研究概要

味覚は我々が豊かな食生活を享受するためになくてはならない感覚である。しかしながら味覚のうちで甘みの感知に関しては全く明らかにされていないのが現状である。申請者らは、出芽酵母において3量体Gタンパク質αサブユニットであるGPA2と相互作用する受容体をコードする遺伝子GPR1のクローニングに成功した。出芽酵母においては、代表的な栄養源であるグルコースに対する応答が細胞内cAMPレベルの上昇という形で現れる事が知られているが、GPR1遺伝子を破壊した株においては、グルコース添加後のcAMPの上昇が全く認められなかった。このことから、GPR1は、グルコースを認識して細胞内にシグナルを伝達するグルコース受容体であることが示された。
本研究においては、DNAチップを用いた包括的解析を行い、グルコース依存的に転写誘導される遺伝子のなかでGPR1介して誘導が起こる遺伝子の検索を行った。その結果、GPR1遺伝子破壊株においてアミノ酸、核酸生合成系遺伝子の転写レベルが抑制されることを明らかにした。それら遺伝子の中でARG1を選定し、そのプロモーター部位の下流にβガラクトシダーゼ遺伝子を導入したレポータープラスミドを構築し、酵母に導入した。野生株、GPR1遺伝子破壊株に導入した場合、βガラクトシダーゼ活性は、野生株で高いことが示された。本システムをもちいて哺乳類甘み受容体遺伝子のスクリーニングを行う準備を進めている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tamaki, H.: "GPR1 regulates filamentous growth through FLO11 in yeast Saccharomyces cerevisiae"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267. 164-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hong, J.: "Cloning of a gene encoding a highly stable endo-β-1, 4-glucanase from Aspergillus niger and its expression in yeast"J. Biosci. Bioeng.. 92. 434-441 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanori Tamaki: "GPR1 regulrates filamentous growth through FLO11 in yeast Saccharomyces cerevisiae"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 267. 164-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama T,Suzuki H,Koyanagi T,Kumagai H.: "Cloning and random mutagenesis of the erwinia herbicola tyrR gene for high-level expression of tyrosine phenol-lyase"Appl Environ Microbiol.. 66. 4764-4771 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue M,Hiratake J,Suzuki H,Kumagai H,Sakata K.: "idenilfication of caialytic nucleophile of Escherichia coli gamma-glutamyltranspeptidase by gamma-monofluorophosphono derivative of glutamic acid : N-terminal thr-391 in small subunit is the nucleophile."Biochemistry. 39. 7764-7771 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ashida H,Yamamoto K,Kumagai H.: "Trypsin Inhibitory activity of bovine fetuin de-O-glycosylated by endo-a-N-acetylgalactosaminidase"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64. 2266-2268 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ashida H,Tamaki H,Yamamoto,K Kumagai H.: "Molecular cloning of cDNA encoding a-N-acetylgalactosaminidase from Acremonium sp.and its expression in yeast"Arch.Biochem.. 384. 305-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Xiao M,Yamamoto K,Kumagai H.: "High-yield production and characterization of a-galactosidase from Bifidobacterium breve grown on raffinose"Biotechnology letters. 22. 747-751 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiko Kumagai: "Encyclopedia of Bioprocess Technology : Fermentation, Biocatalysis,and Bioseparation"John Wiley & Sons, Inc.. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi