• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学演習林を利用した循環資源材料の理解度向上のための実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 12876040
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関愛媛大学

研究代表者

林 和男  愛媛大学, 農学部, 教授 (80111839)

研究分担者 西野 吉彦  島根大学, 生物資源学部, 助教授 (50218179)
小林 修  愛媛大学, 農学部, 助手 (20294788)
杉森 正敏  愛媛大学, 農学部, 助教授 (20196760)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード森林管理 / コンポストトイレ / 間伐材 / 附属演習林 / 木材伐採 / 建築材料 / 森林伐採 / 木工作 / 持続的森林経営 / 林産教育 / 実体験カリキュラム / 林業 / 演習林 / 炭焼き
研究概要

昨年度は附属演習林において木材を伐採することにはじまり,どのように利用され,廃棄されるかを考える実体験を重視したカリキュラムを卒業論文研究ならびに修士論文研究の一環として研究室セミナーの形で行った。しかし,木材利用については掲示板やベンチなどを製作する程度に留まっていた。森林資源の循環的利用ということを理解するためには,木材の主用途である建築材料としての利用を行うべきであると思われる。また,森林を伐採して丸太から板や柱材へと加工する際に排出される残材の利用を通して,さらに循環資源としての理解が深まると考えて,屎尿の分解促進に木屑を用いるコンポストトイレを建設することにした。そこで,地域の建築設計士の協力を得て付属演習林に仮設のトイレ小屋を建造することにした。
2001年10月より学生有志を募り休日を利用してコンポストトイレ小屋の基礎工事を演習林内にある自然石などをできるだけ利用して行った。基礎工事は年内に完了して,冬季は建家に使用するヒノキの間伐材の伐採と葉枯らしを行っている。
また,本年度は2年生後期に「森林資源学実践実習」という正課のカリキュラムの中に取り入れた。この実習は,10月末と12月末にそれぞれ1週間連続して4〜5人の少人数で行うものである。このなかでコンポストトイレの建屋用ヒノキ間伐材を冬季の間葉枯らしするための伐採を行うとともに,端材の有効利用としての食器作りを行った。実習のまとめとしての発表から,木材は建築材料,什器など幅広い用途があるということ,また,環境問題などを考える以前に木で物を作ることの楽しさを学び取ったことがうかがえた。
このような活動を通じて,林内での作業を行う際に昼食にコンビニエンスストアの弁当を買って持っていくのではなく,自分たちで薪を使って料理を行うなどの変化が見られた。仮設コンポストトイレ小屋の完成は2002年夏の見通しであるが,今まででも森林資源の循環資源材料としての理解度が向上しただけでなく,森林と人間の生活との関係に対する考えが深まっているように思われる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi