• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二枚貝キャッチ筋の収縮制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12876047
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 終五  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードムラサキイガイ / キャッチ筋 / twitchin / カルポニン / cDNAクローニング / リン酸化 / 前足牽引筋 / Aキナーゼ
研究概要

二枚貝の閉殻筋(キャッチ筋)が行う低エネルギー消費で長時間の収縮制御機構は、著名な研究者がその解明を目指したにもかかわらず、50年以上にわたって不明のままとされてきた。最近、申請者らは、二枚貝キャッチ筋につき、キャッチ収縮からの弛緩時に筋細胞内の分子量7,000,000以上の巨大弾性タンパク質twitchinがリン酸化することを発見した。そこで本研究では、twitchinのリン酸化部位を同定するとともに、遺伝子工学的手法でtwitchin分子の構造および機能の特徴を明らかにし、キャッチ筋の収縮制御機構につき、この方面からの解明を目指した。
まず、ムラサキイガイ前足牽引筋(ABRM)のAキナーゼによるリン酸化反応を行ったところ、1モルあたり3モルのリン酸が取り込まれた。次に、リン酸化twitchinのトリプシン完全消化物から単離したリン酸化ペプチドのアミノ酸配列は、RPSLVDVIPDQPTLQHRおよびRPSMSPAPEVと決定され、それぞれ3残基目のセリンがリン酸化していることが明らかにされた。便宜上、これらペプチドをそれぞれD1およびD2とした。
次に、cDNAクローニングの結果、4,536アミノ酸残基のコード領域を含む15.5kbpの塩基配列が決定された。演繹アミノ酸配列のモチーフ構造を解析したところ、キナーゼドメインのほかフィブロネクチン様モチーフとイムノグロブリン様モチーフの繰り返し構造が明らかになった。リン酸化ペプチドD1およびD2は、それぞれN末端から873-889および4,114-4,123残基に位置した。
さらに、ABRMからカルポニン様タンパク質を発見し、本タンパク質がABRMアクトミオシンのMg^<2+>-ATPase活性を阻害すること、また、twitchinのリン酸化部位に結合することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Daisuke Funabara et al.: "Phosphorylation of molluscan twitchin by the cAMP-dependent protein kinase"Biochemistry. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Funabara et al.: "A novel 45 kDa calponin-like protein from molluscan catch muscle inhibits actomyosin Mg^<2+>-ATPase activity"Fisheries Sci.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi