• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小動物がん治療における光線力学療法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12876069
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤永 徹  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (50181376)

研究分担者 奥村 正裕  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (80260397)
廉澤 剛  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 講師 (70214418)
覚知 豊次  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80113538)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード小動物 / がん / 光線力学療法 / レーザー照射 / ポルフィリン / クロリン / 糖鎖 / 臓器親和性
研究概要

光線力学治療(Photodynamic therapy;PDT)は、腫瘍親和性光感受性物質の投与後に腫瘍へ直接レーザーを照射して腫瘍組織を選択的に破壊する治療法である。現在、様々なPDT薬が開発されているが、日光過敏症の発生や腫瘍選択性が低いなどの問題があり、それらを改善したPDT薬の開発が望まれている。
本年度は、細胞認識において重要な役割を果たす糖を、基本骨格であるm-THPC(5,10,15,20-tetrakis(m-hydroxyphenyl)chlorin)あるいはm-THPP(5,10,15,20-tetrakis(m-hydro-xyphenyl)porphyrin)に連結した16種のポルフィリンおよびクロリン化合物について、PDT薬としてのスクリーニングを行った。
培養KLN205肺扁平上皮癌細胞およびS180肉腫細胞に薬剤を取り込ませたのち、波長652nmのダイオードレーザーを照射した結果、m-THPCにグルコース基を連結させたm-TGlcPC(5,-10,15,20-tetrakis[3-(β-D-glucopyranosyloxy)phenyl]chlorin)において、有意な細胞傷害性が認められた。また、共焦点レーザー顕微鏡を用いてKLN205肺扁平上皮癌細胞内の薬剤の分布を観察したところ、m-TGlcPCとm-THPCでは細胞質内での分布差が示唆された。次いで、KLN205肺扁平上皮癌を移植したマウスの尾静脈から薬剤を投与し、平成12年度の結果に基づいて24時間後にレーザーを腫瘍へ照射したところ、m-TGlcPCはm-THPCと同程度に腫瘍の成長を阻害した。
以上の結果から、本年度に検討した16種の新規薬剤のうち、m-TGlcPCが有用なPDT薬となり得る可能性が示唆された。また、糖を連結することによって薬剤の細胞内分布および光線力学的抗腫瘍効果が変化することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤淳, 奥村正裕, 廉澤剛, 佐藤勝彦, 廣原志保, 矢野重信, 藤永徹: "腫瘍の光線力学療法における新規糖連結ポルフィリン化合物および糖連結クロリン化合物のスクリーニング"第133回日本獣医学会学術集会講演要旨集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi