• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルポニン遺伝子欠損マウスの運動時血圧動揺機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12877010
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 医学部, 教授 (40128715)

研究分担者 谷口 俊一郎  信州大学, 医学部, 教授 (60117166)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカルポニン / ノックアウトマウス / 運動 / 血圧調節
研究概要

最近発見された平滑筋収縮蛋白質であるカルポニンの血圧調節機構における役割を明らかにする目的で、谷口俊一郎教授の教室からカルポニンノックアウトマウス(KO群)の提供を受け、安静時の平均血圧と心拍数の連続測定し、対照マウス(WT群)の場合と比較した。その結果、血圧の自然変動は両群で差がなかったが、その血圧変動対する心拍数の応答が、KO群で亢進していた。両者の関係から動脈圧反射のゲインを求めると、KO群では-13.1EA1.5beats/min/mmHg(n=6,meanEASE)と、WT群の-6.2EA0.7beats/min/mmHg(n=6)に比べ、約2倍に亢進していた。このKO群の心拍応答の亢進は、動脈系圧受容器の除神経で消滅し、さらに、KO群ではWT群に比べ、phenylephrine, sodium-nitroprossideに対する血圧応答が減弱していた。以上の結果から、KO群では、交感神経と血管内皮からの血管作動性物質に対する反応が鈍化しているために、補償的に血圧反射が亢進していることが示唆された。
次に、トレッドミル走行時の平均血圧をKO群とWT群で比較した。その結果、KO群では、WT群に比べ動脈血圧変動が亢進していた。その動脈血圧変動に対する心拍応答から動脈圧反射のゲインを求めると、WT群では、安静時に比べゲインが変わらなかったが、KO群では安静時の50%にまで低下した。以上の結果は、KO群のトレッドミル走行時の血圧変動の亢進は、もともとKO群が有する末梢血管調節不全が、動脈血圧反射のゲインの低下によって、補償できなくなったために引き起こされたと考えられる。
これらの結果から、血管平滑筋のカルポニンは、安静時および運動時の交感神経および内皮細胞からの血管作動性物質に対する血管収縮反応を維持し、血圧の安定性に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 増木 静江 他: "マウス自発運動開始時の圧反射性筋血流調節とその血圧調節への効果"体力科学. 50・6. 818 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増木 静江: "マウス自発運動開始時に血圧反射が筋血流量に与える影響"第79回日本生理学会 予稿集. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "何故,今ヒトか,その体温調節の特殊性"第1回環境生理シンポジウム. 1. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 能勢 博: "「ヒトの(温熱的)快適性の研究」:生理学者の言い分"日本生気象学会雑誌. 38・2. 873 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Effect of hyperosmolality on body temperature and artevil pressure regulations during exercise in humans"Proceedings of the Australian Physiological and Pharmacological society. 32(2). 114P (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Effect of hydrationstate on aerobic capacity and body temperature regulation in human"Exercise, Muscle and Metabolism. -. 27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental stress"Cooper Publishing Group. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masuki S, et al.: "Arterial pressure regulation is impaired during exericise in calponin knockout mice"The physiologist. 43. 321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeno Y, et al.: "Thermeregulatory and aerobic change after 10-day endurance training in a hypobaric hypoxic and warm environment."The FASEB J.. 14. A615 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takamata A, et al.: "Effect of acute hypoxia on rasopressor release and intravascular fluid during dynamic exercise in humans"Am.J.Physiol.. 279. R161-R168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nose H, et al.: "Exercise, Nutrition, and Environmental stress"Cooper publishings. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi