• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Klotho老化モデルマウスにおける易発癌性の検討と担癌マウスモデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 12877037
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

嶋田 裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (30216072)

研究分担者 今村 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
鍋島 陽一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60108024)
山崎 誠二  京都大学, 医学研究科, 助手 (50303839)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードKlothoマウス / 発癌 / DEN / NMBA / MUN / 老化
研究概要

(1)マウス尾部より組織を採取し、マウスの表現型を確認し、野生型(+/+)およびヘテロ型(kl/+)を同定可能となった。実験に必要な個体確保に繁殖を行い、十分な個体が確保できる体制を確立した。(2)予備実験として、Klothoマウスに対するDiethylnitrosamine(DEN),N nitrosomethylbenzylamine(NMBA)発癌剤の効果を検討した。DEN投与にて6ヶ月後に肺癌、胃癌の発生を確認した。またNMBA投与により6ヶ月後に口唇に皮膚癌を発症したが、これは通常のマウスにおける発癌がNMBAでは12ヶ月を必要とするのに対して、発生期間が半分に短縮され、易発ガン性を示唆した。
(3)以上のことから野生型(+/+)及びヘテロKlothoマウス(kl/+)に、DENおよびマウスに胃癌を発生させるMUN投与を行い、経時的にマウスを犠死させ各種臓器における発癌の有無を組織学的に確認する実験を開始した。現在16週目であり、明らかな差を認めないが、今後、時間経過とともに発ガン性の確認が出来るものと考えている。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Li Z: "Suppression of N-nitrosomethylbenzylamine (NMBA)-induced Esophageal Tumorigenesis in F344 Rats by JTE-522, a selective COX-2 inhibitor"Carcinogenesis. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi