• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージにおけるインターロイキン18(IL-18)産生の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 12877057
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60111043)

研究分担者 中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
筒井 ひろ子  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (40236914)
柏村 信一郎  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00185761)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIL-18 / カスパーゼ1 / LPS / オキシダント / マクロファージ / プロテイナーゼ3
研究概要

IL-18は炎症・免疫反応において極めて重要な役割をしている。その作用はやや複雑でIFN-γのような強い炎症性サイトカインの誘導を通じて組織に損傷を引き起こす一方でIL-4,IL-13などの抗炎症性サイトカインを誘導する。このことはIL-18の産生とそのプロセシングの制御が重要な意味を持つことを示している。マクロファージは多量のIL-18前駆体を含んでおり、そのプロセシングは主にcaspase-1(ICE)によって起こると考えられている。しかしcaspase-1も前駆体の形で存在しており、多くの熱心な研究にもかかわらずその活性化の機序は不明のままである。in vivoの実験ではP.acnes処理マウスにLPSを投与すると30-50分の短いlag timeの後多量のIL-18が血中に遊離されるが、caspase-1遺伝子欠損マウスではそのようなことは起こらない。このことからIL-18を産生するマクロファージがP.acnes処理によって増加し、IL-18のプロセシングが急速なcaspase-1の活性化によって起こったと考えられた。このcaspase-1活性化の過程をブロックするかもしれないと考えられるようなantioxidantやtrypsin inhibitorなどをLPS投与直前に投与して調べたがIL-18の遊離を抑えることはできなかった。そこでP.acnesでelicitした腹腔マクロファージや肝クッパー細胞をin vitroでLPSその他の物質により刺激してみたが培養液へのIL-18遊離を起こすことはできなかった。
しかしながら上皮系の細胞をIFN-γ、LPS、proteinase-3などで刺激すると多量のIL-18を遊離することが明らかになり(投稿中)、好中球由来のproteinase-3がなんらかの関与をする可能性が示された。現在このproteinase-3によるIL-18のプロセシングがcaspase-1の活性化を通じて起こるのかなどについて検討をしており、マクロファージによるIL-18の産生、プロセシングにも大きな示唆を与えるものと思われる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ohkusu,K.: "Potentiality of Interleukin-18 as a useful reagent for the treatmentand prevention of Leishmania major infection."Infect.Immunity.. 68. 2448-2456 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimori,Y.: "Elevated interleukin (IL)-18 levels during acute graft-versus-host disease after allogeneic bone marrow transplantation."British.J.Haematology.. 109. 652-657 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chikano,S.: "IL-18 and IL-12 induce intestinal inflammation and fatty liver in mice in an IFN-γ dependent manner."Gut.. 47. 779-786 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama,T.: "IL-18 deficiency selectively enhances allergen-induced eosinophilia in mice."J.allergy Clin.Immunol.. 105. 45-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehara,K.: "Increased levels of interleukin-18 in patients with pulmonary sarcoidosis."Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 162. 1979-1982 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa,S.: "A comparative analysis of the antigenic, structural, and functional properties of three different preparations of recombinant human interleukin-18."J.Interferon.Cytokine.Res.. 20. 179-185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura,H.: "Academic Press."IL-18 receptor.. 5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,K.: "Annu.Rev.Immunol."Interleukin-18 regulates both Th1 and Th2 responses.. 5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi