• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病における血液凝固因子(血漿フィブリノーゲン)の住民検診での検討

研究課題

研究課題/領域番号 12877069
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)

研究分担者 内藤 通孝  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10198012)
藤井 千恵  名古屋大学, 医学部, 助手 (70314002)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血漿フィブリノーゲン / 血液凝固因子 / 動脈硬化 / 肥満 / 喫煙 / 加齢 / コレステロール / 糖尿病 / 生活習慣病
研究概要

平成12年度長野県松川町住民検診受診者2,795名のうち承諾を得られた2,706名(男性981名、女性1,725名)について血漿フィブリノーゲン濃度を測定し、その結果を住民検診結果と結合させてデータベース化した。本年度は、そのデータベースを活用して、血漿フィブリノーゲン濃度と各種要因との関連性について検討した。その結果、以下のことが明らかになった。
1.フィブリノーゲン濃度は、男女とも高齢者ほど高くなり、女性では50歳以降で特に高くなっていた。男女の比較では、女性のほうが男性より高い傾向がみられた。
2.BMIによる肥満度別の検討では、男女とも肥満度が高くなるにしたがい、フィブリノーゲン濃度も高くなった。
3.喫煙との関連(男性のみで解析)では、「非喫煙」、「過去に喫煙」、「現在喫煙」の順にフィブリノーゲン濃度は高く、喫煙の影響が見られた。
4.飲酒や運動習慣との関連は、有意な結果は得られなかった。
5.他の血液検査結果との関連では、総コレステロールやHbA1cが高いほど、フィブリノーゲン濃度も高い傾向がみられた。
6.重回帰分析の結果でも、年齢、性、肥満、喫煙、総コレステロール、HbA1cは、フィブリノーゲン濃度と有意な関連を示した。
本研究の結果、高齢、男性、肥満、喫煙、高コレステロール、耐糖能異常などのいわゆる動脈硬化危険因子の保有者は、正常範囲内ではあるが血漿フィブリノーゲン濃度も高い傾向にあり、血液凝固も起きやすい状態にあることが示唆された。動脈硬化危険因子保有者は、動脈硬化と共に血液凝固も起こしやすい状態にあり、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化性疾患の予防の観点から、留意する必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi