• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JCウィルスをもちいた行旅死亡人の関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877075
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 謙一 (2001)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40166947)

岩瀬 博太郎 (2000)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30272420)

研究分担者 余郷 嘉明  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60092376)
吉田 謙一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40166947)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード法医学 / 個人識別 / JCウイルス / DNA / PCR / ウイルス学 / 人類遺伝学 / 身元推定
研究概要

本研究の目的は、ヒト腎臓に寄生するJCウィルスのDNA型判定が、日本における身元不明死体の生前の居住地判定に応用可能かを検索することにあった。この目的のため、法医学教室において解剖された、出身地が明らかである日本人または外国人遺体から供された死体腎を用い、JCウィルスのDNAを抽出しPCRにて増幅後型判定を行った。その結果、以下の知見が得られた。
1.6割程度の死体腎からJCウィルスのDNA型が検出される。
2.死後数ヶ月を経た腐敗死体からも検出が可能。
3.ホルマリン保管された腎臓標本からも検出が可能
4.日本人からは日本型であるCYまたはMY型のみが検出される。
5.インド、ミャンマーなどに居住していたものからは日本型であるCYやMYは検出されず、その地域に特徴的な型が検出された。
6.死後10ヶ月経過したイギリス人の死蝋化死体からはヨーロッパに検出されるBlc型が検出された。
これらの結果から、死後経過時間の長い遺体場合や、ホルマリン標本となった標本など、法医学領域で扱う遺体や試料においても本方法が適応可能で、さらにはCYやMY型以外の型が検出された場合は日本人でない可能性が高いことが示され、本方法が法医学領域においても十分応用可能であることが期待された。今後、さらに日本人、外国人両方の検体数をふやし、CYまたはMY型以外が出た場合の、外国人である確率などを算定する必要があると考えられた。また、本方法はヒトDNAでなく、寄生生物のDNAに着目することが、出身地域推定により有用である事を示した点で大変意義深いと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Ikegaya, H.Iwase, C.Sugimoto, Y.Yogo: "JC virus genotyping offers a new means of tracing the origins of unidentified cadavers"Int. J. Leg. Med. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Chang D.,Yogo Y. et al.: "JC virus genotypes in a Taiwan aboriginal tribe (Bunun) : implications for its population history."Archives of Virology.. 144・6. 1081-1090 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ueyama,T.Yoshida,K. 他: "Emotional stress induces immediate-early gene expression in rat heart via activation of alpha-and beta-adrenoceptors."AM J Physiol.. 277. H1553-1561 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase H., et al.: "Effect of cytochrome c on linoleic acid-degrading activity of porcine leukocyte 12-lipoxygenase."Free Radical Biol.Med... 28. 912-919 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurada K.,Iwase H. et al.: "Cis-9,10-methylenehexadecanoic acid inhibits contractility and actomyosin ATPase activity of guinea pig myocardium."Biochem.Biophys.Res Commun.. 274. 533-536 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizukami,Y.Yoshida,K. 他: "Nuclear mitogen-activated protein kinase activation by protein kinase C zeta during reoxygenation after ischemic hypoxia."J Biol Chem.. 275. 19921-19927 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,K.: "Myocardial ischemia-reperfusion injury and proteolysis of fodrin, ankyrin and calpastatin.Methods in Molecular Biology 144 : 268-275,2000."Methods and protocols""Humana Press(Totowa,New Jersey). 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi