• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原特異的T細胞レセプターを導入したNKT細胞による抗原特異的免疫制御の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 12877079
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

山本 一彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80191394)

研究分担者 土肥 眞  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60222155)
三崎 義堅  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (60219615)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードNKT細胞 / T細胞レセプター / 免疫制御 / レトロウィルスベクター
研究概要

NKT細胞(NK1.1+T細胞)は、CD3陽性CD4/CD8が陰性のT細胞であり、かつNK細胞のマーカーであるNK1.1抗原を発現していて、マウスの場合85%以上がVα14-Jα281という均一なT細胞レセプターα鎖を発現して、クラスI抗原であるCD1d上に表現される糖セラミドなどを認識する。自然発症自己免疫モデルマウスや強皮症、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患患者末梢血でNKT細胞が減少していることが指摘されており、NKT細胞が免疫制御に関与していることが指摘されている。また抗腫瘍効果も顕著であるが、この免疫制御能力と抗原職の関係は不明である。そこで、本研究ではαβ型T細胞由来の抗原特異的T細胞レセプター遺伝子をNKT細胞に導入することでαβ型の抗原認識能力も合わせ持つNKT細胞を作り出し、この改変NKT細胞移入による免疫療法を開発することを目的とした。
具体的にはレトロウィルスベクターPMXに卵白アルブミン特異的T細胞から取得したT細胞レセプターα鎖β鎖cDNAを組み込み、パッケージ細胞であるBOSC23細胞にトランスフェクションし、その上清中に感染症レトロウィルスを得た。マウス骨髄から、GM-CSFとIL-4存在下に7日培養しメトリザマイドで90%以上に精製した樹状細胞にガラクトシンセラミドを負荷して、マウス骨髄、肝臓、脾臓中からNK1.1+CD3+CD4-CD8-のマーカーでFACSを用いてソーティングされたNKT細胞を刺激増殖させた。この増殖中のNKT細胞をレトロウィルス上清中に繰り返し暴露することで遺伝子導入を行った。導入T細胞レセプターの発現を抗クロノタイプ抗体であるKJ126で評価した。現在のところKJ126陽性のNKT細胞の割合は3〜4%である。免疫療法に用いるためには10%以上の高発現が必要と考えられ、最適な遺伝子導入の条件を検討している。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kawahata K.: "Peripheral tolerance to a nuclear autoantrgen : dendritic cells expressing a nuclear auto antigen lead to persistent energic state of CD4 autoreactive T cells after proliferation"J. Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto K.: "T cells and autoimm disease"Allergy International. 50. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misaki Y.: "Gane-transferred oligoclonal T cells predomonantly persist in peripheral blood from an adenosine deamihase-deficient patient during gene therapy"Molcular. Therapy.. 3. 24-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara K.: "Identification of genes upregulated in the inflamed colonic lesions of crohns disease"Biochem. bioph. res. co.. 283. 130-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada R.: "Association between a single-nucleotide polymorphism in the promoter of the human interleukin-3 gene and rheumatoid arthritis in Japanese patients and in maximum-likelifood stimation of combinatorial effect that two genetic genetic loci have an susceptibility to the disease"Am. J. Hum. Gent.. 68. 674-685 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Setoguchi K.: "Peroxisome proliferator-activated receptor-r haploinsufficiency enhances B cell proliferative responses and exacerbates experimentally induced arthritis"J. Clin. Invest.. 108. 1667-1675 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misaki Y.: "Gane-transferred oligoclonal T cells predominantly persist in peripheral blood from an adenosine deaminase-deficient patient during gene therapy."Molecular,Therapy. 3. 24-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Setoguchi K.: "Endothelin-L is a potent activaton of nonselective cation currents in human bronchial smooth muscle cells."J.Immunol.. 165. 5980-5986 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujio K.: "Functional reconstitution of class II MHC-restricted T cell immunity mediated by retroviral transfer of the αβTCR complex."J.Immunol.. 165. 528-532 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujio K.: "Molecular cloning of a novel type 1 cytokine receptor similar to the common gamma chain."Blood. 95. 2204-2210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki M.: "Accumulation of common T cell clonotype in the salivary glands of patients with human T lymphotropic virus type I-associated and idiopathic Sjogren's syndrome."J.Immunol.. 164. 2823-2831 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagase H.: "Expression of CXCR4 in eosinophils : Functional analyses and cytokine-mediated regulation."J.Immunol.. 164. 5935-5943 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi