• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝幹細胞(liver stem cells)を用いた肝細胞移植療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12877086
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山形大学

研究代表者

河田 純男  山形大学, 医学部, 教授 (90183285)

研究分担者 伊藤 信之  大阪大学, 医学研究科, 助手 (30273668)
田村 信司  大阪大学, 医学研究科, 助手 (30243223)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード肝細胞 / 幹細胞 / 肝細胞移植 / musashi遺伝子
研究概要

幹細胞は非対称性分裂を行うが、この際に神経幹細胞ではmusashi遺伝子が発現することが知られている。私どもは、胎児肝において、いわゆるhepatoblastがmusashi遺伝子を発現していることを見出した。そこで、ヒト成人肝における肝幹細胞の存在を明らかにするため、抗musashi抗体を用いた免疫組織化学により慢性肝炎患者からの肝生検標本でmusashi蛋白を発現している細胞の同定を試みた。
慢性肝炎患者からの肝生検標本において、門脈域周囲の卵円形の核を有する小型実質細胞(いわゆるoval cells様の形態)にmusashi蛋白の発現を認めた。このことは、このような小型実質細胞がヒト肝における肝幹細胞の可能性を示唆する。また、Kupffer細胞ではmusashi蛋白の発現をみないが、浸潤したマクロファージに発現を認め、マクロファージの分化にmusashi遺伝子発現が係わっていることが推測された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ito N,Kawata S et al.: "Amino acid sequence of EC2 domain in CD81 is highly conserved in Japanese subjects."Hepatology. Vol.31. 544-545 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saeki A,Kawata S et al.: "Lack of frameshift mutations at coding mononucleotide repeats in hepatocellular carcinoma."Cancer. Vol.88. 1025-1029 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzaki T,Kawata S et al.: "Changes in serum hepatic fibrosis markers in chronic hepatitis C."Hepatol Res. Vol.17. 156-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yabuuchi I,Kawata S et al.: "Long-term rcsponders without eradication of hepatitis C virus after interferon therapy"Liver. Vol.20. 290-295 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi